版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
写真が語るアイヌの近代 大坂 拓(著) - 新泉社
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4 詳細画像 5 詳細画像 6 詳細画像 7
【利用可】

書店員向け情報 HELP

出版者情報

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

写真が語るアイヌの近代 (シャシンガカタルアイヌノキンダイ) 「見せる」「見られる」のはざま (ミセルミラレルノハザマ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:新泉社
四六判
縦189mm 横130mm 厚さ16mm
重さ 278g
208ページ
定価 2,300円+税
ISBN
978-4-7877-2409-0   COPY
ISBN 13
9784787724090   COPY
ISBN 10h
4-7877-2409-6   COPY
ISBN 10
4787724096   COPY
出版者記号
7877   COPY
Cコード
C1021  
1:教養 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年3月25日
書店発売日
登録日
2025年2月26日
最終更新日
2025年3月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

噴火湾沿岸に生きた人びとの、「切り取られた」写真を歴史につなぎ直す

「日本人」であることを強制される一方、ときに「伝統的なアイヌ」であることも求められ、差別のまなざしを向けられた人びとは、どのように時代を生きたのか。
明治時代以降、観光みやげとして製作された「アイヌ風俗写真」に写されたもの、そして意図的に写されなかったものに意識を向け、細やかな資料の分析から近代アイヌの実態を描き出す。

目次

プロローグ 写された側の歴史へ
  「アイヌ風俗写真」の誕生
  再生産され続けるアイヌのイメージと課題
  「アイヌ風俗写真」を歴史につなぎ直す
        
第1章 最古級の写真群――一九世紀後半
  最古級の写真
  撮影地を絞りこむ
  切り取られた風景
  最古級の写真群に写るアイヌが生きた時代
  日本国民への統合
  奪われた先祖伝来の土地

第2章 写されなかった村――「異民族性」による選別と終わりない人種差別
  資料の空白
  天皇奉迎への参加の「説諭」
  動員の対象とならなかった人びと
  森村の特殊性
  森村の人びとのその後

第3章 切り取られ、再現された「固有の風俗」――一九〇〇年代
  ピリカ会発行『アイヌ風俗写真ヱハカキ』
  ピリカ会と弁開凧次郎
  「固有の風俗」の再現と選別
  ゆらぐ「固有の風俗」とその後

第4章 「見せる」と「見られる」のはざま――一九一〇年代の三度の熊送り
  熊狩りと熊送り
  「陋習」とみなされた熊送り
  形式化した熊送りと興行
  一九一二年の「熊祭観覧会」
  一九一八年の二回の熊送り興行
  写されなくなった集落のくらし
  和人のまなざし
  「保護民」という認識
  文化を「見せること」と「見られること」

第5章 押し寄せる旅行者と観光地化をめぐる葛藤――一九二〇~四〇年代
  長万部につくられた展示施設「ヱカシケンル」
  「アイヌ部落」を目指す和人旅行者と観光業の萌芽
  アイヌ社会に生じた亀裂
  展示施設の建設をめぐるさまざまな思惑
  「ヱカシケンル」の建設
  たび重なる施設の損壊とその後
  戦時下の「アイヌ見物」
   
エピローグ 終わることのない「アイヌ史」
  「滅び」を宣告される中を生きる
  伝統文化の断絶
  日本人として、アイヌとして
  再び、アイヌとして
  「民族共生」の実像
  「民族共生の社会」の実現のために

著者プロフィール

大坂 拓  (オオサカタク)  (

1983年、北海道生まれ。
明治大学大学院文学研究科博士後期課程退学。宮城県教育庁文化財保護課技師を経て、現在は北海道博物館アイヌ民族文化研究センター学芸主査。
国立アイヌ民族博物館展示検討委員会委員、国立民族学博物館学術資源研究開発センター特別客員教員、国立歴史民俗博物館総合展示第5室・第6室リニューアル委員会委員などを務める。
主な著作
『アイヌのくらし――時代・地域・さまざまな姿』(共編、2021年)、「北海道地券発行条例によるアイヌ民族「住居ノ地所」の 官有地第三種編入について ─札幌県作成「官有地調」の検討を中心として─」(『北方人文研究』第16号、2003年)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。