版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「戦後」日本映画論 ミツヨ・ワダ・マルシアーノ(編著) - 青弓社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

「戦後」日本映画論 (センゴニホンエイガロン) 一九五〇年代を読む (センキュウヒャクゴジュウネンダイヲヨム)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ22mm
重さ 500g
340ページ
並製
定価 4,600 円+税   5,060 円(税込)
ISBN
978-4-7872-7324-6   COPY
ISBN 13
9784787273246   COPY
ISBN 10h
4-7872-7324-8   COPY
ISBN 10
4787273248   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0074  
0:一般 0:単行本 74:演劇・映画
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2012年10月
書店発売日
登録日
2012年9月28日
最終更新日
2020年6月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

社会状況が激変した敗戦・占領期から高度成長期に至る直前の1950年代――当時の日本映画に潜在する政治性とダイナミズムを、映画作品、それを支えた技術、産業、観客を読み解くことで明らかにする。絶え間なく生産される「戦後」イメージを問い直す論考集。

目次

序 論 多様な日本の「戦後」、そしてその歪み ミツヨ・ワダ・マルシアーノ
 1 歴史の断絶と連続
 2 “大きな物語”に取って代わるもの

第1部 資本主義と会社主義――サラリーマンの時代

第1章 (再)定義される労働力――貫戦史でのサラリーマン映画ミツヨ・ワダ・マルシアーノ
 1 映画史における力学
 2 「恐妻家」、その戦後的アトラクション
 3 温情主義、十九世紀末から継続する日本企業イデオロギー
 4 結論

第2章 社長シリーズから「戦後」をみる――資本・人脈・身のならい 西村大志
 1 資本
 2 人脈
 3 身のならい

第2部 社会問題と不安――社会的なるもの、個人的なるもの

第3章 同伴者のポチョムキン――山村聰『蟹工船』が描いたもの 鳥羽耕史
 1 『蟹工船』と『戦艦ポチョムキン』
 2 消去されるロシアと「赤化宣伝」
 3 プロレタリア文学と反戦映画の円環

第4章 原水爆、家長、嫁――『生きものの記録』(一九五五年)における「私」の自壊 中村秀之
 1 「原水爆」のコミュニケーション――意図とその成否に対する評価
 2 問題としての家長――〈ポスト占領期三部作〉の変容
 3 「おかあさんの民主主義」――コンテクストとしての女性の公共圏
 4 物言う家族の物言わぬ嫁――自壊と共犯の政治的無意識

第5章 「大衆」としての映画観客 藤木秀朗
 1 モダニズム、階級、消費を超えて――戦前・戦中の「大衆」
 2 「新しい群集」と「民主」――戦後の「大衆」
 3 矛盾の噴出――松下圭一と南博

第6章 妻の選択――戦後民主主義的中絶映画の系譜 木下千花
 1 戦後とは何か
 2 妊娠映画の戦後民主主義時代
 3 戦後民主主義とプロレタリア妊娠映画――『女の一生』(一九四九年)
 4 映画倫理規程管理委員会と夫婦の寝室
 5 妊娠をめぐる公共圏としての映画

第3部 「時代」劇と時代精神

第7章 『忠臣蔵』映画はなぜ昭和三十年代に黄金期を迎えたのか 谷川建司
 1 様々なメディアの融合としての『忠臣蔵』
 2 占領政策としての“『忠臣蔵』もの”の禁止とその反動
 3 映画というメディアそのものの変容と『忠臣蔵』のコンテンツの関係
 4 戦後日本社会の鏡としての質的変化

第8章 『明治天皇と日露大戦争』(一九五七年)の「戦後」観客 ハン・ナミ
 1 明治天皇と新東宝スコープ
 2 『明治天皇と日露大戦争』の観客たち(audiences)
 3 『明治天皇と日露大戦争』の観客(spectator)

第4部 アニメーション――その日本的なるものと世界的なるもの

第9章 戦前から戦後におけるアニメーションのスタイルの変遷――東映動画を中心に 桑原圭裕
 1 前期の日本アニメーション
 2 戦後日本アニメーションの象徴としての東映動画
 3 日本アニメーションにおける戦前と戦後の非連続性

第10章 「アニメーション」の誕生――一九五〇年代日本における海外アニメーションの受容とその影響 土居伸彰
 1 一九五〇年代の海外アニメーションの状況と日本での受容
 2 「アニメーション」の誕生

第5部 技法をめぐって――音楽・演出・テクノロジー

第11章 『赤線地帯』の十二音技法――溝口健二と戦後日本の現代音楽 長門洋平
 1 赤線地帯論争――黛敏郎vs.津村秀夫
 2 サウンドトラックとしての現代音楽――『エデンの東』(一九五四年)、『必死の逃亡者』(一九五五年)、『赤線地帯』(一九五六年)
 3 「客観主義的映画音楽」の実践
 4 『赤線地帯』の二人の主人公

第12章 総天然色映画の超克――イーストマン・カラーから「大映カラー」への力学 冨田美香
 1 「戦後復興」の目標値
 2 技術立国と文化日本のシンボル
 3 大映カラー誕生のプロセス
 4 戦後復興と「大映カラー」

あとがき ミツヨ・ワダ・マルシアーノ

著者プロフィール

ミツヨ・ワダ・マルシアーノ  (マルシアーノ,ミツヨ・ワダ)  (編著

カールトン大学(カナダ)芸術文化学部准教授、国際日本文化研究センター客員研究員(2010-11年)、京都大学大学院研究科招聘外国人研究員(2012-13年)。専攻は日本映画、映像文化史。著書に『デジタル時代の日本映画』『ニッポン・モダン』(ともに名古屋大学出版会)など。

上記内容は本書刊行時のものです。