版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ポストコロニアリズムとジェンダー 菊地 夏野(著) - 青弓社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ポストコロニアリズムとジェンダー (ポストコロニアリズムトジェンダー)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
四六判
352ページ
上製
定価 3,000円+税
ISBN
978-4-7872-3313-4   COPY
ISBN 13
9784787233134   COPY
ISBN 10h
4-7872-3313-0   COPY
ISBN 10
4787233130   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2010年4月
書店発売日
登録日
2010年4月5日
最終更新日
2018年7月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2010-05-16 毎日新聞
MORE
LESS

紹介

占領期沖縄の売買春と日本軍「慰安婦」問題を相互に関連する対象として売買春と女性の主体性について精緻に分析し、植民地主義とジェンダー・セクシュアリティの関係性を浮かび上がらせる。沈黙と分断を超えるためのポストコロニアル・フェミニズム研究。

目次

序章
 1 本書の問題意識
 2 本書の視点
 3 本書の構成

第1部 売買春・戦争とフェミニズム

第1章 売買春をめぐる「自由意志対強制」の神話――一九九〇年代社会学の論争から
 1 一九九〇年代以前の売買春の善悪二元論
 2 「自由意志対強制」の言説
 3 繰り返される「自由意志対強制」――日本軍「慰安婦」問題をめぐって
 4 分断される「女性」

第2章 戦争と女性――ポストコロニアル・フェミニズムと沖縄・「慰安婦」
 1 フェミニズムの戦争論
 2 普遍主義的フェミニズムへの批判
 3 「女」を構築するプログラム
 4 ポストコロニアル・フェミニズムの可能性
 5 沈黙のポリティクス
 6 ポストコロニアルと日本社会
 7 売買春と国家の関係性の葛藤
 8 占領期沖縄の売買春に対する視座
 9 日本軍「慰安婦」問題に対する視座

第2部 軍事占領期沖縄の性暴力と売買春

第3章 軍事占領社会における売買春管理――売春禁止の言説と住民弾圧
 1 セクシュアリティ統制の開始――記録されない性暴力とレイプの自然主義的解釈
 2 軍政府の始動――売春禁止と強制性病検査
 3 コザ・ビジネスセンター設置
 4 売買春管理の進行

第4章 Aサイン制度のポリティクス――女性の「自由」の裏側で
 1 Aサイン制度の確立
 2 売買春管理の全貌
 3 売買春管理の総体的意味――売春禁止と性病検査の二重体制
 4 女性にとっての「自由」
 5 女性の「自由」の裏側で――作られる兵士の主体

第5章 挿入される国家と女性の分断――反売春運動の軌跡と売春女性の痕跡
 1 歓楽街設置問題から――「売春=悪」という前提
 2 売春防止法要求運動
 3 復帰への渦のなかで

第3部 日本軍「慰安婦」問題

第6章 英雄と売春婦を構築するナショナリズム――スピヴァクのサバルタン論から
 1 公的責任の否定と「私」化
 2 「慰安婦」を「売春婦」と見なす
 3 守られる日本国家の権威
 4 分断される女性とその先へ

第7章 検閲する力と触発する力と――女性国際戦犯法廷・番組改竄問題
 1 事件はどのように解釈され裁かれたか
 2 何が消され、何が残されたのか
 3 ナショナリズムの上演
 4 フェミニズムのなかの葛藤
 5 自発的なナショナリズムと表現の自由
 6 テクストの書き換え

第8章 「慰安婦」問題とフェミニズム――女性の表象のプリズム
 1 「公娼」と「慰安婦」の関係性に関する評価
 2 家父長制社会という連続性
 3 フェミニズム内の論争
 4 ポリティクスを超える視座
 5 「従軍慰安婦」制度という言説
 6 希望

第9章 女性国際戦犯法廷からポストコロニアル・フェミニズムへ――植民地主義と女性
 1 米山の批判的フェミニズム
 2 曖昧な女性のポジション――フェミニズムの現在
 3 フェミニズムの植民地主義を超えるために
 4 ポストコロニアル・フェミニズムの可能性

終章 売買春と女性の主体――分断を超えて
 1 統制されるセクシュアリティ
 2 Aサイン制度
 3 反売春運動と「女性」アイデンティティ
 4 「慰安婦」問題をめぐるナショナリズム
 5 ポストコロニアル・フェミニズムへ
 6 「自由意志対強制」の構図の意味
 7 沈黙と分断の彼方へ

あとがき

著者プロフィール

菊地 夏野  (キクチ ナツノ)  (

名古屋市立大学人文社会学部教員。専攻は、社会学、フェミニズム理論、ポストコロニアル研究。共著に『戦後思想のポリティクス』(青弓社)、『脱構築のポリティクス』『差異化する正義』(ともに御茶の水書房)など。

上記内容は本書刊行時のものです。