版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
惹き語り 教養デジタルテクノロジ 松澤 和光(著/文) - 学術図書出版社
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

惹き語り 教養デジタルテクノロジ (ヒキガタリキョウヨウデジタルテクノロジ)

コンピュータ
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
176ページ
定価 1,600円+税
ISBN
978-4-7806-1316-2   COPY
ISBN 13
9784780613162   COPY
ISBN 10h
4-7806-1316-7   COPY
ISBN 10
4780613167   COPY
出版者記号
7806   COPY
Cコード
C3004  
3:専門 0:単行本 04:情報科学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年1月
書店発売日
登録日
2025年1月7日
最終更新日
2025年1月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

デジタルの世界をもっと身近に!誰でも楽しめる教養書

神奈川大学の名物教授・松澤和光による大人気講義「教養デジタルテクノロジ」がついに書籍化!文系・理系を問わず、科学技術が苦手な人でも「楽しく分かる!」と絶賛された授業をそのまま再現した一冊です。

「デジタル技術なんて難しい...」と思っているあなたへ。実は、デジタル技術やコンピュータの仕組みはとてもシンプル!本書では、0と1で世界を表現する方法から、プログラミングの超入門までを、まるで著者とおしゃべりをしているような軽快な語り口で解説しています。ウッカリとデジタル技術が身についてしまう、そんな魔法のような体験が待っています。

「どうしてスマホやパソコンが動くの?」「プログラミングってどんな感じ?」そんな疑問を持つ高校生から社会人まで、幅広い読者におすすめ。楽しさと驚きに満ちたデジタルの世界を冒険してみませんか?

データサイエンス・AIの基盤となるデジタル技術を、この機会に学び、あなたの知識を次のレベルへ!

[主要目次]
第I部 0と1だけで織り成すデジタルな世界
 第1章 0と1だけで何でも表せる
 第2章 数値も文字も記号も0/1
 第3章 音声や映像のデジタル化
第II部 めっちゃ簡単だったコンピュータの正体
 第4章 0と1だけで何でも計算できる
 第5章 パソコンの中身を見てみよう
 第6章 コンピュータチップの仕組み
第III部 コンピュータを動かす黒幕:プログラミング
 第7章 プログラムを書くための言語
 第8章 プログラミング ~ 初歩のもっと手前
 第9章 Python ~ 世界一短い入門書
第IV部 デジタル技術とプログラミングの明日
 第10章 コンピュータ科学だがオタクでは無い世界
 第11章 オブジェクト指向が実社会を映す
 第12章 生成AIとこれからのプログラミング

目次

第I部 0と1だけで織り成すデジタルな世界
 第1章 0と1だけで何でも表せる
 第2章 数値も文字も記号も0/1
 第3章 音声や映像のデジタル化
第II部 めっちゃ簡単だったコンピュータの正体
 第4章 0と1だけで何でも計算できる
 第5章 パソコンの中身を見てみよう
 第6章 コンピュータチップの仕組み
第III部 コンピュータを動かす黒幕:プログラミング
 第7章 プログラムを書くための言語
 第8章 プログラミング ~ 初歩のもっと手前
 第9章 Python ~ 世界一短い入門書
第IV部 デジタル技術とプログラミングの明日
 第10章 コンピュータ科学だがオタクでは無い世界
 第11章 オブジェクト指向が実社会を映す
 第12章 生成AIとこれからのプログラミング

著者プロフィール

松澤 和光  (マツザワ カズミツ)  (著/文

1977年東工大院修了後、電電公社(現NTT)研究所勤務を経て、2002年より神奈川大学工学部電気電子情報工学科教授、博士(工学)。専門:AI(特に自然言語処理/ことば工学)、デジタルテクノロジ、データサイエンス。2023年より同大学情報学部特任教授。自由奔放な芸風?の授業で知られ、学生からは黙認教授と呼ばれる。

上記内容は本書刊行時のものです。