版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
論理と歴史 師 茂樹(著/文) - ナカニシヤ
...
【利用不可】

論理と歴史 (ロンリ ト レキシ : ヒガシアジア ブッキョウ ロンリガク ノ ケイセイ ト テンカイ) 東アジア仏教論理学の形成と展開

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ナカニシヤ
縦220mm
472ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-7795-0929-2   COPY
ISBN 13
9784779509292   COPY
ISBN 10h
4-7795-0929-7   COPY
ISBN 10
4779509297   COPY
出版者記号
7795   COPY
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2015年3月
登録日
2016年3月11日
最終更新日
2016年3月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

玄奘はインドで何を証明したのか-玄奘にまつわる論理式「唯識比量」を巡る、国や時代をまたいだ議論の探究を通じ、論理と歴史の「共生」構造を解き明かす。

目次

第1章 序論(対象と方法
周縁としての因明 ほか)
第2章 唯識比量の成立と新羅における批判(玄奘伝における唯識比量の問題
基『因明入正理論疏』の唯識比量解釈 ほか)
第3章 論理式の解釈と仏教史の構想-バーヴィヴェーカの論理式をめぐって(バーヴィヴェーカの伝承の変遷
掌珍比量の東アジアにおける受容 ほか)
第4章 繰り返される三転法輪-東アジアにおける三時教判の展開(基以前の三転法輪説解釈
唐・新羅における三時教判の展開 ほか)
第5章 空有の論争と仏性論争との接続(空有論争と大安寺
相部律宗定賓の行状・思想とその日本への影響 ほか)

上記内容は本書刊行時のものです。