.
【利用可】
書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
在庫あり
取引情報
直接取引:
あり
割合(算数の授業書)
算数の授業書
発行:おけら書房
B5
縦256mm
横182mm
厚さ5mm
重さ 210g
96ページ
並製
定価
1,500円+税
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2022年7月25日
- 書店発売日
- 2022年7月25日
- 登録日
- 2022年12月13日
- 最終更新日
- 2022年12月18日
目次
はじめに
この冊子の内容と解説
割合のむずかしさ,割合と1あたり量(2年,3年,4年),指導の流れについて,第1部,第2部,第3部の解説
第1部 ニンニンニンの新居方式
新居信正さんが提唱した基準量の見つけ方と,割合ミミズの式(かけ算の式)のことを指します。「ニンニンニンの新居方式」という名称は,新居さんの偉業をたたえてつけたものです。この方式を使えば,算数の教科書,割合の問題のほとんどが解けます。
第2部 ひろがる割合の世界
ニンニンニンの新居方式は,割合の前につく〈の〉に注目して,割合ミミズの式を立てます。ところが,社会一般で使われている言葉は,〈の〉だけではありません。そこで,いろいろな言葉から基準量を見つけだします。
また,百分率,歩合といった割合を表す言葉,たし算・ひき算を使う割合の問題も扱っています。中学生の理科でむずかしいといわれている「濃度」を,図で表して解くなど,1部の発展にあたります。
第3部 1あたり量を紐解く
「1あたり量」と「割合」は,別の問題と思われがちですが,どちらも「内包量」という量に分類されます。この内包量の中で,度を表しているのが「1あたり量」です。また,率を表しているのが「割合」です。そこで,第3部として扱っています。
あとがき
上記内容は本書刊行時のものです。