版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
トム・アンデルセン 会話哲学の軌跡 矢原 隆行(著) - 金剛出版
..
【利用不可】

トム・アンデルセン 会話哲学の軌跡 (トム・アンデルセン カイワテツガクノキセキ) リフレクティング・チームからリフレクティング・プロセスへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:金剛出版
四六判
220ページ
定価 2,800 円+税   3,080 円(税込)
ISBN
978-4-7724-1944-4   COPY
ISBN 13
9784772419444   COPY
ISBN 10h
4-7724-1944-6   COPY
ISBN 10
4772419446   COPY
出版者記号
7724   COPY
Cコード
C3011  
3:専門 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年12月14日
書店発売日
登録日
2022年11月16日
最終更新日
2022年12月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

1985年3月のある晩、ノルウェー北極圏の都市トロムソで、精神科医トム・アンデルセンがセラピーの場の〈居心地の悪さ〉に導かれ実行に移したある転換。当初「リフレクティング・チーム」と呼ばれたその実践は、「二つ以上のコミュニケーション・システムの相互観察」を面接に実装する会話形式として話題となる。

しかし「自らの発した声をききとり、他者にうつし込まれた自身のことばをながめる」この会話は、より大きな文脈の探求を見据えた〈開けゆくプロセス〉であった。

自らの実践を「平和活動」と称し、フィンランドの精神医療保健システム「オープン・ダイアローグ」やスウェーデンの刑務所実践「トライアローグ」をはじめ、北欧から世界中の会話実践を友として支えるなかで彫琢されたアンデルセンの会話哲学に、代表的な論文二編と精緻な解説を通して接近する。

目次

はじめに
第一章 その前のこと―リフレクティングへの歩み
第二章 リフレクティング・チーム―臨床実践における対話とメタ対話
(The reflecting team: Dialogue and meta-dialogue in clinical work (Andersen, 1987))
第三章 その間のこと―リフレクティング・チームからリフレクティング・プロセスへ
第四章 リフレクティング・トークといってもいろいろ―これが僕のだ
(Reflecting talks may have many versions: Here is mine (Andersen, 2007))
第五章 トム・アンデルセンの間と場―二〇二二年のリフレクト

上記内容は本書刊行時のものです。