版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ありふれたものの変容 アーサー・C・ダントー(著) - 慶應義塾大学出版会
....
【利用不可】

ありふれたものの変容 (アリフレタモノノヘンヨウ) 芸術の哲学 (ゲイジュツノテツガク)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
372ページ
上製
定価 4,600 円+税   5,060 円(税込)
ISBN
978-4-7664-2484-3   COPY
ISBN 13
9784766424843   COPY
ISBN 10h
4-7664-2484-0   COPY
ISBN 10
4766424840   COPY
出版者記号
7664   COPY
Cコード
C3010  
3:専門 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2017年10月1日
書店発売日
登録日
2017年9月5日
最終更新日
2017年10月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

芸術の定義への、壮大な思弁的企て

▼1960年代初め、アンディ・ウォーホルの《ブリロ・ボックス》が「芸術」として提示されたとき、
このような、平凡なものと区別のつかないアート作品の出現が、新しい芸術の理論を要請した。
本書は、その理論的構築のために捧げられた、20世紀美学最大の成果である。

▼ダントーは、芸術の理論に属するものを、伝統的にそれと混同されてきたものから区別しようと試みる。
そして、芸術の表象を独自に解釈し、メタファー、表現、様式を体系的に説明する。
ウォーホル、リキテンスタイン、ブリューゲル、ボルヘス、カポーティ……豊富な例を引きながら、
なぜ「ありふれたもの」が「芸術」に変容したのか、芸術をどのように定義できるのか、哲学的に明らかにしていく。

目次

序文
謝辞

 第一章 芸術作品と単なる現実のもの
 第二章 内容と因果関係
 第三章 哲学と芸術
 第四章 美学と芸術作品
 第五章 解釈と同定
 第六章 芸術作品と単なる表象
 第七章 メタファー、表現、様式

訳者解説
索引

著者プロフィール

アーサー・C・ダントー  (Arthur C. Danto)  (

1924~2013年。アメリカの哲学者・美術批評家。コロンビア大学名誉教授。
著作に、『言語と哲学の世界』(薗田勲訳、社会思想社、1980年)、『物語としての歴史――歴史の分析哲学』(河本英夫訳、国文社、1989年)、『芸術の終焉のあと――現代芸術と歴史の境界』(山田忠彰監訳、三元社、2017年)。論文に、「アートワールド」(西村清和編・監訳『分析美学基本論文集』勁草書房、2015年所収)など。

松尾 大  (マツオ ヒロシ)  (

1949年生まれ。東京藝術大学名誉教授。専門は美学・西洋古典学。
著作に、佐藤信夫・佐々木健一・松尾大『レトリック事典』(大修館書店、2006年)。訳書に、バウムガルテン『美学』(講談社学術文庫、2016年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。