版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
国際関係のなかの日中戦争 西村成雄(編) - 慶應義塾大学出版会
.
【利用不可】

国際関係のなかの日中戦争 (コクサイカンケイノナカノニッチュウセンソウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
464ページ
上製
定価 5,800円+税
ISBN
978-4-7664-1855-2   COPY
ISBN 13
9784766418552   COPY
ISBN 10h
4-7664-1855-7   COPY
ISBN 10
4766418557   COPY
出版者記号
7664   COPY
Cコード
C3031  
3:専門 0:単行本 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2011年7月1日
書店発売日
登録日
2011年6月16日
最終更新日
2021年9月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日中戦争を外交と国際関係の視点からグローバルに位置づけ直す。
▼戦後60年以上が経過し、政府関係の資料のみならず、蒋介石日記に代表される多くの史料が公開され、イデオロギーから自由な歴史研究や学術交流が少しずつ進んできた。日・中・台のみならず、欧米の視点をも含んだ本書の多彩な議論は、その流れを促進してきたこの共同研究を締めくくるにふさわしい1冊となっている。「日中戦争の国際共同研究」シリーズの最終巻。

目次

 刊行にあたって 山田辰雄
 まえがき 西村成雄

 総論 国際関係のなかの日中戦争――ヨーロッパ国際関係との関連を中心に   田嶋信雄

第1部 グローバル・ポリティクスとしての日中戦争

  第1章   日中戦争と日独中ソ関係   田嶋信雄
  第2章   日中戦争期のソ連、アメリカ合衆国と国共「統一戦線」   N.L.ママーエヴァ(巽由樹子訳)
  第3章   抗戦期間における中国共産党とコミンテルン    楊奎松(梅村卓訳)
  第4章   雲南省経由の援華ルートをめぐる国際関係
         ――日本側の対応を中心に 石島紀之
  第5章   ベトナム問題をめぐる中仏交渉 1945-1946年   楊維真(天野裕子訳)
  第6章   日本植民地帝国の展開と構造   山本有造

第2部 二国間関係のなかの日中戦争

  第7章   アメリカ戦時外交と中国辺境少数民族問題   劉暁原(高光佳絵訳)
  第8章   抗日戦争期の蒋介石とスターリン   李玉貞(黒木信頼訳)
  第9章   日中戦争前後のイギリス外交と中国観の変容   R.ミッター(木谷名都子訳)
  第10章  戦時中のカナダ-中国関係   D.ラリー(日野みどり訳)
  第11章  蒋介石とインド独立運動   楊天石(渡辺直土訳)

第3部 戦時日中関係の諸相

  第12章  日中戦争直前における日中国交交渉   臧運祜(根岸智代訳)
  第13章  日中戦争と中国宣戦問題   土田哲夫
  第14章  抗戦期重慶の歴史的役割   周 勇(関智英訳)
  第15章  戦前期中国(関内)における日本の海外神社   副島昭一
  第16章  未完の戦争責任
         ――旧日本陸軍登戸研究所の偽札作りについて   姫田光義

 あとがき 石島紀之

  執筆者紹介・訳者紹介

  索引

著者プロフィール

西村成雄  (ニシムラシゲオ)  (

放送大学教授。
1944年生まれ。東京都立大学人文科学研究科修士課程修了。大阪外国語大学教授、大阪大学教授を経て現職。専攻は20世紀中国政治史。
主要著作に、『張学良』(岩波書店、1996年)、『現代中国の構造変動、第3巻、ナショナリズム』(編著、東京大学出版会、2000年)、『20世紀中国の政治空間』(青木書店、2004年)、『党と国家──政治体制の軌跡』(共著、岩波書店、2009年)、『20世紀中国政治史研究』(共著、放送大学教育振興会、2011年)など。

石島紀之  (イシジマノリユキ)  (

フェリス女学院大学名誉教授。
1941年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。茨城大学人文学部教授、フェリス女学院大学国際交流学部教授を経て現職。
専攻は中国近現代史。
主要著作に、『中国抗日戦争史』(青木書店、1984年)、『雲南と近代中国』(青木書店、2004年)、『重慶国民政府史の研究』(共編著、東京大学出版会、2004年)など。

田嶋信雄  (タジマノブオ)  (

成城大学法学部教授。
1953年生まれ。北海道大学法学部卒業、トリーア大学、ボン大学留学を経て、北海道大学大学院法学研究科博士後期課程中退。博士(法学)。フライブルク大学客員研究員(1992-93年)。専攻は国際政治史。
主要著作に、『ナチズム外交と「満洲国」』(千倉書房、1992年)、『ナチズム極東戦略』(講談社、1997年)、『日独関係史 一八九〇-一九四五』全3巻(工藤章と共編、東京大学出版会、2008年)、A. Kudo, N. Tajima, E. Pauer (eds.) Japanese-German Relations 1890-1945. Two Latecomers to the World Stage, 1890-1945, 3 Vols.,(Global Oriental, 2009)など。

上記内容は本書刊行時のものです。