版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
教父哲学で読み解くキリスト教 土橋茂樹(著) - 教文館
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

教父哲学で読み解くキリスト教 (キョウフテツガクデヨミトクキリストキョウ) キリスト教の生い立ちをめぐる3つの問い (キリストキョウノオイタチヲメグルミッツノトイ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:教文館
46
240ページ
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-7642-6176-1   COPY
ISBN 13
9784764261761   COPY
ISBN 10h
4-7642-6176-6   COPY
ISBN 10
4764261766   COPY
出版者記号
7642   COPY
Cコード
C0016  
0:一般 0:単行本 16:キリスト教
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年8月30日
書店発売日
登録日
2023年8月14日
最終更新日
2023年12月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

2~4世紀に活躍した東方教父(ギリシア教父)たちは、古代ギリシア由来の哲学的な考え方をどのように用いて、教義の土台となる「キリスト論」を形成したのか。キリスト教の根本思想の背景を明快に解き明かした入門書!

目次

第1 章 なぜイエス・キリストは《御言葉》と呼ばれるのか?
第2 章 なぜイエス・キリストは《子》と呼ばれるのか?
第3 章 なぜイエス・キリストは《神の像》と呼ばれるのか?

著者プロフィール

土橋茂樹  (ツチハシシゲキ)  (

1988 年上智大学大学院哲学研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在、中央大学文学部哲学科教授。専門は古代中世哲学、教父学。
著訳書 著書『教父と哲学――ギリシア教父哲学論集』(知泉書館、2019)、『哲学(新版)』(中央大学通信教育部、2019)、『善く生きることの地平――プラトン・アリストテレス哲学論集』(知泉書館、2016)ほか、編著『存在論の再検討』(月曜社、2020)ほか、訳書、アリストテレス「色彩について」「聴音について」「観相学」「植物について」(翻訳・訳注・解説、『アリストテレス全集12 小論考集』岩波書店、2015)、R.ハーストハウス 『徳倫理学について』(知泉書館、2014)ほか多数。

上記内容は本書刊行時のものです。