書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
ワーキングメモリと教育
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2014年5月
- 書店発売日
- 2014年5月13日
- 登録日
- 2014年3月31日
- 最終更新日
- 2022年10月31日
重版情報
2刷 | 出来予定日: 2017-06-16 |
MORE | |
LESS | |
脳の「メモ帳」として注目されるワーキングメモリ。学習との関連を押さえ,実践に活かすために,日本の第一線の研究者たちがその成果をまとめる。 |
紹介
ワーキングメモリ(WM)の研究成果を,教育の領域に活かすため体系的に解説。WMの理論的変遷や,実行機能との関連,脳内メカニズム,アセスメントを詳述。その上で,学習や発達障害との関連,特に国語と算数で WMが学習のいかなる側面に関与しているのか明らかにし,一人ひとりのニーズに応えた教育・支援の在り方を考察。
執筆者一覧(執筆順,*は編者)
齊藤 智 京都大学大学院 1,2
三宅 晶 コロラド大学 1,2
苧阪直行 京都大学 3
大塚一徳 長崎県立大学 4
湯澤美紀* ノートルダム清心女子大学 5
湯澤正通* 広島大学大学 6,7,9
河村 暁 広島女学院大学 8
青山之典 比治山大学 9
伊藤公一 広島大学附属三原小学校 9
立石泰之 糸島市立深江小学校 9
中田晋介 広島市教育委員会 9
渡辺大介 比治山大学 9
蔵永 瞳 広島大学 9
水口啓吾 広島大学 9
目次
はじめに
第1部 理論・アセスメント編
第1章 ワーキングメモリ理論とその教育的応用
第1節 はじめに
第2節 認知心理学におけるワーキングメモリの理論
第3節 ワーキングメモリ理論の応用
第4節 認知負荷理論の教育への応用
第5節 まとめ
第2章 実行機能の概念と最近の研究動向
第1節 はじめに
第2節 実行機能とその関連概念の関係
第3節 実行機能の測定とその問題点
第4節 実行機能の個人差
第5節 実行機能とワーキングメモリのトレーニング研究
第6節 今後の課題
第3章 ワーキングメモリの脳内メカニズム
第1節 脳の地図
第2節 脳とワーキングメモリ
第3節 ワーキングメモリと課題の負荷
第4節 中央実行系
第5節 2重課題
第6節 n-back課題
第4章 ワーキングメモリのアセスメント
第1節 ワーキングメモリの4つの側面
第2節 ワーキングメモリとアセスメント課題
第3節 ワーキングメモリと知能検査
第4節 知能検査によるワーキングメモリのアセスメントとその限界と活用の可能性
第2部 教育・支援編
第5章 学習を支えるワーキングメモリ
第1節 はじめに
第2節 Baddeley & Hitch(1974)のワーキングメモリモデル
第3節 ワーキングメモリと学習
第4節 知的障害
第5節 発達障害
第6節 適切な支援に向けて
第6章 ワーキングメモリと国語の学習
第1節 ワーキングメモリと語彙獲得
第2節 ワーキングメモリと初期の読み
第3節 ワーキングメモリと読みの熟達
第4節 外国語の音韻学習
第7章 ワーキングメモリと算数の学習
第1節 算数領域における概念とスキルの発達
第2節 ワーキングメモリと基礎的な算数の学習
第3節 ワーキングメモリと数学的問題解決
第8章 子どもの認知的特性をふまえた支援技術
第1節 特別な学習支援を必要とする子どもたち
第2節 支援アプローチに基づく支援技術の分類
第3節 ワーキングメモリの困難に配慮した特別な支援
第4節 ワーキングメモリの困難を支援する技術科学とその必要性
第9章 ワーキングメモリと授業研究
第1節 ワーキングメモリの小さい子どもの授業態度
第2節 クラスでワーキングメモリの小さい子どもに対する教師の支援
第3節 ワーキングメモリ理論に基づいた授業研究
上記内容は本書刊行時のものです。