書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
ワーキングメモリと特別な支援
一人ひとりの学習のニーズに応える
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2013年10月
- 書店発売日
- 2013年10月18日
- 登録日
- 2013年9月13日
- 最終更新日
- 2022年5月9日
重版情報
6刷 | 出来予定日: 2022-05-17 |
5刷 | 出来予定日: 2019-06-13 |
MORE | |
LESS | |
ワーキングメモリの観点から教室のユニバーサルデザインを提案! |
紹介
現場実践をふまえ,ワーキングメモリの知見を個別指導・学級経営に活かす視点からまとめる。「読み・書き・計算」に困難のある子どもへの特別な支援に関し,その詳細および授業場面での実践について整理。具体例を盛り込みながらわかりやすく解説していくことで,明日からの授業に使える実際的な知識を読者に提供する。
目次
第1章 教室の中のワーキングメモリ
1.ワーキングメモリとは
2.クラスにこんな子どもはいませんか?
3.教室の中の大きな個人差
4.ワーキングメモリの4つの側面
COLUMN① 教師と子どもの関係づくり―特別支援学級で出会った男の子
第2章 学びの多様さとワーキングメモリ
1.ワーキングメモリは学業成績を予測する
2.LDの定義
3.学び方の多様さ
4.学ぶための学びの環境
5.ワーキングメモリ理論に基づいた7つの原則
6.ワーキングメモリを考慮したユニバーサルデザイン
COLUMN② 教室の中の環境づくり―ある若手教師のブレークスルー
第3章 読み
1.読みとワーキングメモリ
2.読みの困難
3.支援の方法
COLUMN③ 読みを支える「聴く」体験―質の良い本を「聴く」ことの大切さ
第4章 語彙
1.語彙習得とワーキングメモリ
2.語彙習得の困難
3.支援の方法
COLUMN④ 国語辞典の使い方―ワークシートの活用
第5章 読解
1.読解とワーキングメモリ
2.読解の困難
3.支援の方法
COLUMN⑤ 読みを通した理解―子どもに見えている世界を学ぶ
第6章 書き
1.書きとワーキングメモリ
2.書きの困難さ
3.支援の方法
COLUMN⑥ 書きに困難のある子どもへの支援―漢字の宿題に見る子どもの学びの多様性を認める教師の姿
第7章 計算
1.計算とワーキングメモリ
2.計算の困難
3.支援の方法
COLUMN⑦ 計算に困難のある子どもへの支援―誤り分析から見る子どものつまずき
第8章 算数の文章題
1.算数の文章題とワーキングメモリ
2.文章題の困難
3.支援の方法
COLUMN⑧ 文章題に困難のある子どもへの支援―誤り分析から見る子どものつまずき
第9章 授業場面での支援
1.授業という発話の連鎖
2.授業中の挙手率と参加率
3.授業参加を促す授業デザイン
4.ワーキングメモリを考慮したユニバーサルデザインの授業
第10章 ワーキングメモリの基礎知識
1.あらためて,ワーキングメモリとは何か?
2.ワーキングメモリのモデル
3.ワーキングメモリは脳内ネットワーク
4.ワーキングメモリの容量の限界
5.アセスメントの方法
6.ワーキングメモリがつなぐ理論と実践
引用・参考文献
索 引
上記内容は本書刊行時のものです。