版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
地方創生から地域デザインへのコンテクスト転換 一般社団法人 地域デザイン学会(監修) - 学文社
..
【利用不可】

地方創生から地域デザインへのコンテクスト転換 (チホウソウセイカラチイキデザインヘノコンテクストテンカン) 巻次:11 地方と中央との関係編集による地域価値の創造 (チホウトチュウオウトノカンケイヘンシュウニヨルチイキカチノソウゾウ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学文社
A5判
296ページ
定価 3,700 円+税   4,070 円(税込)
ISBN
978-4-7620-3388-9   COPY
ISBN 13
9784762033889   COPY
ISBN 10h
4-7620-3388-X   COPY
ISBN 10
476203388X   COPY
出版者記号
7620   COPY
Cコード
C3034  
3:専門 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年12月20日
書店発売日
登録日
2024年11月26日
最終更新日
2025年6月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

地域デザイン学会の公式モデル、ZTCA(zone, topos, constellation, actors network)デザインモデルをコアとし、
様々な研究を展開する地域デザイン学会の叢書シリーズ第11巻。
コンテンツ(contents)よりもコンテクスト(context)を重視し、
地方創生とは異なる地域デザインとして、デザインの方法を用いることを全体の重要な観点とする。

今回は「地方創生から地域デザインへのコンテクスト転換」をテーマとし、
研究領域が多様な「地域」に関する研究者たちが特に地方と中央との関係編集による地域価値の創造を指向して、
論考を展開。広範な課題への対応策を提示する。


【執筆者】
原田 保、諸上茂光、藤田直哉、庄司真人、石川和男、佐藤正弘、佐藤茂幸、越川靖子、鈴木 寛、
福田康典、西田小百合

目次

序 章 地域価値発現方法のコンテクスト転換
 ―地方創生から地域デザインの進化に向けたカテゴリーの活用―
 はじめに
 第1節 地方と地域の差異から捉えたデザイン行為の対象に関するコンテクスト転換視点からの考察
 第2節 地域課題の多様化と時空間の多様化を捉えた今後におけるゾーンデザインの方向性
 第3節 地域デザインにおける連携方法の開発による地域価値発現へのアプローチ
 おわりに

第1章  カテゴリー連携から想起されるリンク活用による関係編集
 ―広域カテゴリー,連結トポス,間主観結合によるリンクの展開―
 はじめに
 第1節 地域デザインにおける関係価値の追求によるZやTの価値発現
 第2節 関係編集の事例―リンクとしての道を活用した新たなゾーンの形成
 第3節 地域資源価値向上のための3層の関係編集事例
 第4節 ネットワーク組織論を契機として提唱された関係編集に関する考察
 おわりに

第2章 地域デザインのドラマツルギー
 ―アーヴィング・ゴフマンを参照した地域デザインの観察―
 はじめに
 第1節 「ドラマツルギー」による地域デザインの観察
 第2節 抵抗と逸脱
 第3節 メタフィクション的な認識の一般化と,真正性の希求
 おわりに

第3章 エコシステムによる地域デザインの新視角
 ―サービスの関係編集によるエコシステムの価値発現―
 はじめに
 第1節 脱成長社会の到来
 第2節 エコシステムによる関係編集
 第3節 エマージェンスとエコシステム
 おわりに

第4章 外部人材による地域デザインの新視角
 ―離島における関係編集によるスモールワールドの価値発現―
 はじめに
 第1節 行政区中心による地方創生政策展開の陥穽
 第2節 外部人材活用による関係編集の変化
 第3節 任期終了後定住した協力隊員の生活
 第4節 粟島浦村というスモールワールドにおける変化
 おわりに

第5章 トポスデザインの新視角
 ―トポス同士の関係編集による地域の価値発現―
 はじめに
 第1節 地域価値を客体に伝えるトポス
 第2節 ローカルネットワーク
 第3節 リージョナルネットワーク
 第4節 意味関連ネットワーク
 おわりに

第6章 公共空間デザインの新視角―移動販売車の関係編集による公共空間の価値発現―
 はじめに
 第1節 マーケットと公共空間に関する先行研究
 第2節 カテゴリーに関する先行研究
 第3節 移動販売車の関係編集による公共空間デザインの価値発現
 おわりに

第7章 プラットフォームデザインの新視角
 ―境界連結者の関係編集による大学・観光・デジタル・共助の価値創造―
 はじめに
 第1節 ビジネス分野と地域のプラットフォーム
 第2節 プラットフォームと地域デザイン
 第3節 統合プラットフォームと価値創造
 おわりに

第8章 寺社における地域デザインの新視角―空間用途の関係編集によるカーニバルの価値発現―
 はじめに
 第1節 寺社の過去と現在
 第2節 宗教とコミュニティ
 第3節 空間(ゾーン)によるコンテクスト転換
 おわりに

第9章 路線デザインの新視角―観光スポットの関係編集による沿線の価値発現―
 はじめに
 第1節 鉄道会社における「ゾーン」
 第2節 京急電鉄におけるゾーニング
 第3節 三浦半島ゾーンにおけるコンテクスト転換
 おわりに

第10章 ネットワーク化による地域デザインの新視角
 ―都市連携の関係編集による連携中枢都市圏の価値発現―
 はじめに
 第1節 連携中枢都市圏構想と地域ネットワーク
 第2節 理論的レビュー:価値創出ネットワーク研究における知見の整理
 第3節 連携中枢都市構想の展開と評価に向けた試論
 第4節 本章のまとめと今後の研究課題

終 章 地域デザインモデルの効果を高めるためのコンテクスト転換
 ―価値発現を指向する境界融合と関係編集の推進―
 はじめに
 第1節 境界融合に向けた関係編集を推進するための基本的思想
 第2節 個別の執筆者の独自の主張とその地域デザインからの評価
 おわりに

著者プロフィール

一般社団法人 地域デザイン学会  (イッパンシャダンホウジン チイキデザインガッカイ)  (監修

一般社団法人 地域デザイン学会(ちいきでざいんがっかい)2012年設立。地域振興や地域再生を、コンテンツではなく、知識や文化を捉えたコンテクストの開発によって実現することを指向し、学際的、業際的な地域デザインを知行合一的に推進しようとする学会。

原田 保  (ハラダ タモツ)  (

原田 保(はらだ たもつ)一般社団法人地域デザイン学会理事長/ソーシャルデザイナー/地域プロデューサー/現代批評家/元香川大学経済学部経営システム学科・大学院経済学研究科教授/元岡山商科大学商学部・大学院商学研究科客員教授/元多摩大学経営情報学部・大学院経営情報学研究科・ルネッサンスセンター教授。

諸上 茂光  (モロカミ シゲミツ)  (

諸上 茂光(もろかみ しげみつ)法政大学大学院社会学研究科・社会学部メディア社会学科教授。

西田 小百合  (ニシダ サユリ)  (

西田 小百合(にしだ さゆり)東海大学大学院文学研究科・観光学部准教授。

上記内容は本書刊行時のものです。