版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
身体を引き受ける ゲイル・サラモン(著) - 以文社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|JRC|八木
直接取引:あり(お電話ください)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

身体を引き受ける (シンタイヲヒキウケル) トランスジェンダーと物質性のレトリック (トランスジェンダートマテリアリティノレトリック)
原書: ASSUMING A BODY

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:以文社
四六判
上製
価格 3,600円+税
ISBN
978-4-7531-0355-3   COPY
ISBN 13
9784753103553   COPY
ISBN 10h
4-7531-0355-2   COPY
ISBN 10
4753103552   COPY
出版者記号
7531   COPY
Cコード
C0010  
0:一般 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年9月10日
書店発売日
登録日
2019年8月6日
最終更新日
2020年2月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2019-11-10 毎日新聞  朝刊
評者: 菊池信義(装幀家)
MORE
LESS

紹介

「LGB-fake-T」として、不可視化されてきたトランスジェンダーの身体。本書は、現象学や精神分析をトランスジェンダー理論として読み直す。「身体自我」、「身体図式」などの概念を駆使して、トランスジェンダーの身体経験を理論的に考察。「身体とは単なる物質的なものではなく、身体イメージの媒介によってはじめて生きられる」というトランスジェンダーの身体経験の分析を通じて身体そのものを問い直し、「感じられた身体」と「物質的な身体」の不一致や心身二元論を乗り越える枠組みを提示する。トランスジェンダースタディーズの重要書。

目次

序論

第Ⅰ部 身体とは何か?
 第一章 身体自我と物質的なものという不確かな領域
 第二章 性的図式ーー『知覚の現象学』における転位とトランスジェンダー

第Ⅱ部 ホモエラティックス
 第三章 ボーイズ・オブ・ザ・レックスーートランスジェンダーと社会的構築
 第四章 トランスフェミニズムとジェンダーの未来

第Ⅲ部 性的差異を超えること
 第五章 性的差異のエチカをトランスするーーリュス・イリガライと性的未決定性の場
 第六章 性的無差異と限界の問題

第Ⅳ部 法を超えて
 第七章 文字=手紙(レター)を保留することーー国有財産としてのセックス

原 註
参考文献
謝辞
訳者解説

著者プロフィール

ゲイル・サラモン  (ゲイル サラモン)  (

ゲイル・サラモン(Gayle Salamon)
 カリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得。その後、プリンストン大学の英語学の助教を経て、現在、同大学の英語学、及び、ジェンダー&セクシュアリティ・スタディーズ・プログラムの教授。本書の他に、 The Life and Death of Latisha King: A Critical Phenomenology of Transohobia, NYU Press, 2018がある。

藤高和輝  (フジタカ カズキ)  (

藤高和輝(フジタカ・カズキ)
 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。現在、大阪大学人間科学研究科助教。著書に、『ジュディス・バトラー――生と哲学を賭けた闘い』(以文社)。共著書に、『子どもと教育の未来を考えるII』(北樹出版)。論文に、「とり乱しを引き受けること――男性アイデンティティとトランスジェンダー・アイデンティティのあいだで」(2019, 『現代思想 特集=「男性学」の現在――〈男〉というジェンダーのゆくえ』)、「身体を書き直す――トランスジェンダー理論としての『ジェンダー・トラブル』」(2019, 『現代思想 総特集=ジュディス・バトラー 『ジェンダー・トラブル』から『アセンブリ』へ』)など。

上記内容は本書刊行時のものです。