書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
主体の論理・概念の倫理
二〇世紀フランスのエピステモロジーとスピノザ主義
- 出版社在庫情報
- 在庫僅少
- 初版年月日
- 2017年2月
- 書店発売日
- 2017年2月27日
- 登録日
- 2017年2月2日
- 最終更新日
- 2017年6月14日
紹介
近年、哲学研究のなかで参照されることはあっても本格的に言及されることがなかった17世紀の哲学者スピノザ。本書はフランスでのアルチュセールの〈スピノザ集団〉、ラカン、バディウが関与した『分析手帖』、ブランシュヴィックからカヴァイエス、ヴェイユマンへとつながる「概念の哲学」の系譜を辿ったわが国はじめての本格的なスピノザの研究。
目次
スピノザ人物相関図
序
第一部〈概念〉
導入 カヴァイエス、エピステモロジー、スピノザ
第一章 一つの哲学的生成―ブランシュヴィックからカヴァイエスへ
第二章 ジャン・カヴァイエス―概念の哲学 その下部構造の諸要素
第三章 カヴァイエスとスピノザ『エチカ』のあいだに見出しうる一つの関係
―カヴァイエスはなぜ『公理的方法と形式主義』の口頭試問でスピノザの加護を求めたのか
第四章 ヴュイユマン『代数学の哲学』とスピノザ『エチカ』の幾何学的秩序
第二部〈主体〉
導入 エピステモロジーと精神分析―ラカン、ドゥサンティ、スピノザ
第一章 構造と主体の問い―『分析手帖』という「出来事」
第二章 ラカンの「エピステモロジー」における真理の探究について
第三章 ラカンにおけるスピノザのプレゼンス
第四章 ラカンと数理論理学
―フランス現代思想におけるスピノザ受容の一側面として
第五章 概念の哲学・精神分析・生命の哲学の知られざる結節点
―ドゥサンティとそのスピノザ主義について
第三部〈生〉
導入 生命のエピステモロジーとスピノザ主義
第一章 概念の哲学から生命の哲学へ―カンギレムによるスピノザ主義の展開
第二章 カンギレムとヘーゲル―概念の哲学としての生命の哲学
第三章 ドゥルーズにとってのスピノザ―『エチカ』の意味論的解釈をめぐって
第四章 構成主義としての哲学と内在としての生
―ドゥルーズ/スピノザとゲルー/フィヒテ
第四部〈現在〉
第一章 現代英語圏におけるスピノザ読解
―分析形而上学を背景にした、スピノザの必然性概念をめぐる側面的考察
鼎談 総括と展望
【コラム】
人物紹介
欧語文献
邦語文献
人名索引
上記内容は本書刊行時のものです。