版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
〈逆上がり〉ができない人々 横道 誠(著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

〈逆上がり〉ができない人々 (サカアガリガデキナイヒトビト) 発達性協調運動症(DCD)のディストピア (ハッタツセイキョウチョウウンドウショウディーシーディーノディストピア)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
四六判
192ページ
並製
価格 1,800 円+税   1,980 円(税込)
ISBN
978-4-7503-5863-5   COPY
ISBN 13
9784750358635   COPY
ISBN 10h
4-7503-5863-0   COPY
ISBN 10
4750358630   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年12月15日
書店発売日
登録日
2024年11月19日
最終更新日
2025年1月31日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

二足歩行すらぎこちない――体を思い通りに使えない世界。極端な不器用が「発達性協調運動症(DCD)」であれば、日常のあらゆる場面が壁となる。本書は「知られざる発達障害」であるDCD当事者の生きづらさを共有し、「できて当然」という社会の圧力を問いなおす。

目次

プロローグ――そしてディストピアが始まる

第1章 発達性協調運動症に関する基本事項

第2章 私のオートエスノグラフィー――床でゴロゴロしながら人生の大半を過ごしてきた

 コラム1 野比のび太とダニエル・ラドクリフ

第3章 当事者の親へのインタビュー
 第1節 フジさんへのインタビュー――作業療法士として、わが子の発達障害に気づいた瞬間
 第2節 エフくんのお母さんへのインタビュー――この子の特性を受け入れるまでの葛藤を超えて
 第3節 サクラさんのお母さんへのインタビュー――まわりの子は気にせず、じぶんの子だけを見つめて

 コラム2 感覚統合療法について

第4章 当事者へのインタビュー
 第1節 柏淳先生へのインタビュー――知的レベルによって人間関係の問題を克服する
 第2節 エモさんへのインタビュー――表情作りの苦手が引き起こした集合写真の悲劇
 第3節 ちーさんへのインタビュー――二足歩行にずっと苦労する人生

第5章 問題をどう解決するか

エピローグ――もし発達性協調運動症の人が多数派だったら?

 あとがき

前書きなど

プロローグ――そしてディストピアが始まる

 (…前略…)

 本書の書名は『〈逆上がり〉ができない人々――発達性協調運動症(DCD)のディストピア』と名づけることにした。本書を読んでいただければ理解していただけるように、鉄棒の「逆上がり」は、発達性協調運動症の当事者の多くがクリアできないままになるか、平均よりもかなり遅れてクリアすることになる体育の課題のひとつだ。私自身にとっては、どうやっても逆上がりができないということが、人生で経験した最初の挫折のひとつだった。その衝撃から始まった、さながら永遠の地獄であるかのように続いた「なぜかじぶんにだけできない」という諸体験の内側を、つまり理想郷(ユートピア)の反対の「ディストピア」を私は現在も生きている。
 本書の第1章では発達性協調運動症についての基本的な理解を得ていただく。第2章では、私自身の発達性協調運動症がどのようなものかを記している。第3章では発達性協調運動症の子どもを育てる親たちへのインタビューを、第4章では発達性協調運動症と診断された、またはそう自認する成人当事者たちへのインタビューを掲載する。それぞれのインタビューには、私なりのコメントを追記した。第5章では発達性協調運動症に関する問題の解決について考察し、エピローグでは「もし発達性協調運動症の人が多数派だったら?」という思考実験を展開する。
 読者のみなさんが、私たち発達性協調運動症の当事者が体験している世界を内側から共有し、この発達障害に対する理解を深めていただけるのなら幸いだ。

著者プロフィール

横道 誠  (ヨコミチ マコト)  (

京都府立大学文学部准教授。1979年生まれ。大阪市出身。文学博士(京都大学)。専門は文学・当事者研究。単著に『みんな水の中――「発達障害」自助グループの文学研究者はどんな世界に棲んでいるか』(医学書院)、『イスタンブールで青に溺れる――発達障害者の世界周航記』(文藝春秋)、『発達界隈通信――ぼくたちは障害と脳の多様性を生きてます』(教育評論社)、『ある大学教員の日常と非日常――障害者モード、コロナ禍、ウクライナ侵攻』(晶文社)、『ひとつにならない――発達障害者がセックスについて語ること』(イースト・プレス)、『解離と嗜癖――孤独な発達障害者の日本紀行』(教育評論社)、『発達障害の子の勉強・学校・心のケア――当事者の私がいま伝えたいこと』(大和書房)、『発達障害者は〈擬態〉する――抑圧と生存戦略のカモフラージュ』(明石書店)が、共著に『当事者対決! 心と体でケンカする』(世界思想社)、『海球小説――次世代の発達障害論』(ミネルヴァ書房)、『酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話』(太田出版)が、編著に『みんなの宗教2世問題』(晶文社)、『信仰から解放されない子どもたち――#宗教2世に信教の自由を』(明石書店)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。