版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
1348年 気候不順と生存危機 千葉 敏之(編) - 山川出版社
..
詳細画像 0
【利用不可】

1348年 気候不順と生存危機 (センサンビャクヨンジュウハチネン キコウフジュントセイゾンキキ) 完結

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:山川出版社
46
280ページ
定価 3,500円+税
ISBN
978-4-634-44505-5   COPY
ISBN 13
9784634445055   COPY
ISBN 10h
4-634-44505-0   COPY
ISBN 10
4634445050   COPY
出版者記号
634   COPY
Cコード
C1322  
1:教養 3:全集・双書 22:外国歴史
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2023年6月19日
最終更新日
2024年5月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

1348年前後はユーラシア大陸全域が寒冷化した。こうした気候不順は自然災害(洪水など)を引き起こし、各地の生産活動(とくに農業)に打撃を与えた。さらに、栄養不足が疫病の蔓延を助長し、生活に困窮する農民の暴動や反乱を招いた。これら災害・飢饉・戦争・人口減少は、人々を生存危機へと追いやり、既存の体制の土台を掘り崩した。本巻では、気候不順に由来する生存危機を人々がどのように認識し、いかなる克服の試みを重ねていったかという点に着目し、渦中の人々による危機打開の模索の現場を、その成否を含めて論じる。また同時に、「体制(システム)の転換」という点で、とくに中央ユーラシアにまたがるモンゴル帝国の崩壊局面に光を当て、「崩壊」という歴史の転換の現場をビビッドに描く。

---------------------------------------------
〈目次〉
総論 気候不順と生存危機
1 中東社会とペスト禍・自然災害
2 14世紀ヨーロッパのペスト
3 モンゴル帝国の覇権と解体過程、そのインパクト
4 元明交替の底流
5 東南アジアの14世紀と気候不順  


---------------------------------------------
〈編者〉
千葉敏之 (東京外国語大学総合国際学研究院教授)

〈著者〉
長谷部 史彦 (慶應義塾大学文学部教授)
井上 周平 (立教大学・獨協大学・関東学院大学他非常勤講師)
四日市 康博 (立教大学文学部准教授)
井黒 忍 (大谷大学文学部准教授)
松浦 史明 (日本学術振興会特別研究員〔上智大学総合グローバル学部〕)

目次

総論 気候不順と生存危機
1 中東社会とペスト禍・自然災害
2 14世紀ヨーロッパのペスト
3 モンゴル帝国の覇権と解体過程、そのインパクト
4 元明交替の底流
5 東南アジアの14世紀と気候不順  

著者プロフィール

千葉 敏之  (チバ トシユキ)  (

東京外国語大学総合国際学研究院教授

長谷部 史彦  (ハセベ フミヒコ)  (

慶應義塾大学文学部教授

井上 周平  (イノウエ シュウヘイ)  (

立教大学・獨協大学・関東学院大学他非常勤講師

四日市 康博  (ヨッカイチ ヤスヒロ)  (

立教大学文学部准教授

井黒 忍  (イグロ シノブ)  (

大谷大学文学部准教授

松浦 史明  (マツウラ フミアキ)  (

日本学術振興会特別研究員(上智大学総合グローバル学部)

上記内容は本書刊行時のものです。