版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
発達181:やすむ・ねる 秋田 喜代美(監修) - ミネルヴァ書房
..
【利用不可】

発達181:やすむ・ねる (ハッタツヒャクハチジュウイチヤスムネル) 巻次:181

このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
縦257mm 横182mm 厚さ7mm
重さ 280g
120ページ
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-623-09893-4   COPY
ISBN 13
9784623098934   COPY
ISBN 10h
4-623-09893-1   COPY
ISBN 10
4623098931   COPY
出版者記号
623   COPY
Cコード
C1011  
1:教養 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年2月10日
書店発売日
登録日
2025年1月23日
最終更新日
2025年2月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

子どもの生活にはリズムがあります。よく遊び、よく食べて、ぐっすり眠る。活動の合間には一息つく。休まなければいけないのは、子どもと関わる大人も同じです。あたりまえのようで見えにくい「休むこと」、そして「寝ること」について、人類学的視点から生物学的視点まで、また現場の実践も踏まえながら考えます。

目次

【特集】
総論 休息の子ども学へ(川田 学)
レジャーとレクレーションの保育実践論――〈余暇〉と〈遊び・再創造〉とのあいだ(加藤繁美)
やすむ・ねる――「いのちの交わり」と「いのちの希望」の視点から(道信良子)
昼寝を見直す(藤田史織)
夜間保育園からみつめる、子どもと親の生活――自分の暮らしを自分たちで繫いでいく(河野友香)
保育園児の家庭生活時間、「夜」(清水民子)
子どもの眠りは胎児期から育まれる――妊娠期の母親の生活と乳児期の睡眠との関連(熊谷真愉子)
赤ちゃんの生物時計と大人の生物時計――睡眠覚醒リズムの生後発達(山仲勇二郎)
子どもの睡眠と安全をめぐる一考察――保育施設での睡眠中の事故を防ぐために(猪熊弘子)
保育者が「休む」ということ(菊地加奈子)

【連載】
対話で紡ぐ、思想としての発達〈連載3〉
 加藤義信氏と紡ぐ、ワロンの発達思想(加藤義信・山田真世・井辺和杜・木村美奈子)
子どもたちの情景―そばにそっといたおねえさん先生から見えたこと〈連載42〉
 中学校に上がる手前で(1)(ひらのゆうこ・浜田寿美男)
人との関係に問題をもつ子どもたち〈連載123〉
 グループ療育とは何か――二人の攻撃的な子どもとの出会いから(《発達臨床》研究会)
障がいのある子の保育・教育のための教養講座―実践障がい学試論【実践方法編】〈連載51〉
 実践のモードを変える(1) 哲学といかにかかわるか(佐藤 曉)
〈予告編〉 子育てと美学――子どものかわいさについて考える(森 功次)

【発達読書室】
書籍紹介

著者プロフィール

秋田 喜代美  (アキタ キヨミ)  (監修

2024年4月現在
学習院大学教授、東京大学名誉教授

大豆生田 啓友  (オオマメウダ ヒロトモ)  (監修

2025年4月現在 玉川大学教授

川田 学  (カワタ マナブ)  (監修

2024年4月現在
北海道大学大学院准教授

上記内容は本書刊行時のものです。