版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
発達179:あそぶ 秋田 喜代美(監修) - ミネルヴァ書房
..
【利用不可】

発達179:あそぶ (ハッタツヒャクナナジュウキュウアソブ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
縦257mm 横182mm 厚さ7mm
重さ 280g
120ページ
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-623-09799-9   COPY
ISBN 13
9784623097999   COPY
ISBN 10h
4-623-09799-4   COPY
ISBN 10
4623097994   COPY
出版者記号
623   COPY
Cコード
C1011  
1:教養 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年8月10日
書店発売日
登録日
2024年7月10日
最終更新日
2025年2月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

いま、子どもの生活についてどのように理解して、その時間や暮らしの質を保障していけばよいか。子どもの生活の中での遊びに注目し、遊びのもつ意味にはじまり、保育の中での遊びとその捉え方、空想の世界やモノとの関わり、親や保育者との関係、そして人類学的な視点まで広げ、さまざまな視点から考える特集。

目次

【特集】
総論 遊びを問う――いま、なぜ「遊び」なのか?(大豆生田啓友)
幼児教育・保育を貫く遊び性・世界性・演技性(無藤 隆)
遊びという経験の進化――野生チンパンジーとヒトの遊びの比較から(島田将喜)
「遊びを中心とした保育」における遊びの記録と計画(河邉貴子)
保育の場における0・1・2歳児の遊び――モノとの対話から広がる世界(岩田恵子)
遊ぶ子どもとファンタジーの世界(富田昌平)
保育環境としての砂場における子ども同士の関わり(箕輪潤子)
協同的な遊びと活動を支える、保育者の言語的援助(奥谷佳子)
積み木遊びからみた遊びとモノ(宮田まり子)
幼児の屋外遊びと園庭環境(仙田 考)
中動態として遊びをみる(矢野勇樹)
親にとっての親子遊び――自分の楽しみをつくり出す親の試み(富岡麻由子)

【連載】
対話で紡ぐ、思想としての発達〈連載1〉
 発達思想へのいざない(浅川淳司・近藤龍彰・山田真世・及川智博)
子どもたちの情景――そばにそっといたおねえさん先生から見えたこと〈連載40〉
 五年生はもうちょっとでおとな(ひらのゆうこ・浜田寿美男)
子どもと旅するファンタジーの世界〈連載5〉
 イースターバニーと魔法の卵(富田昌平)
人との関係に問題をもつ子どもたち〈連載121〉
 障害の重い子どもとのコミュニケーションと学習活動の広がり(《発達臨床》研究会)
障がいのある子の保育・教育のための教養講座―実践障がい学試論【実践方法編】〈連載49〉
 可能と現実(1) 空虚と無秩序(佐藤 曉)

著者プロフィール

秋田 喜代美  (アキタ キヨミ)  (監修

2024年4月現在
学習院大学教授、東京大学名誉教授

大豆生田 啓友  (オオマメウダ ヒロトモ)  (監修

2025年4月現在 玉川大学教授

川田 学  (カワタ マナブ)  (監修

2024年4月現在
北海道大学大学院准教授

上記内容は本書刊行時のものです。