書店員向け情報 HELP
出版者情報
保育内容総論
巻次:6
- 初版年月日
- 2025年3月1日
- 書店発売日
- 2025年3月18日
- 登録日
- 2025年1月8日
- 最終更新日
- 2025年3月5日
紹介
子どもにとってよりよい保育の内容について様々な視点から考える「保育内容総論」のテキスト。多彩なエピソードで子どもたちの具体的な姿をイメージしながら、園生活全体を通して子どもの育ちを支え、質の高い保育を行う保育者となるために必要な知識と視点を身につける。主体的・対話的に考えるためのワークや理解を深めるための読書案内など、アクティブに学ぶ工夫が満載の保育者養成テキストシリーズ第6巻。
目次
はじめに
第1章 遊びの原理と保育内容
1 幼児の主体的な活動が尊重される保育
2 養護と教育が一体的な保育
3 環境を通して行われる保育
4 遊びを通しての総合的な保育
5 一人一人の発達の特性に応じた保育
第2章 保育の基本と保育内容
1 要領・指針に基づく保育の基本
2 要領・指針で育むもの
3 要領・指針の各年齢段階の保育内容
第3章 保育内容と子ども理解
1 保育における「子ども理解」とは
2 「子ども理解」と評価
3 子どもの育ちを理解する
第4章 発達を見通した指導計画の作成の理解
1 指導計画の基本的な考え方
2 長期と短期の指導計画
3 個々の子どもの姿からの指導計画作成
4 指導計画の効果的な評価
5 子どもと行事
第5章 事例で学ぶ 保育の基本的な考え方
1 環境を通して行う保育
2 生活や遊びを通しての総合的な保育
3 子どもの主体性を尊重する保育
4 個と集団の発達を踏まえた保育
5 養護及び教育を一体的に行う保育
第6章 事例で学ぶ 生活や遊びを通しての総合的な保育と領域
1 保育者と一緒にやってみたいことに出合う
2 家庭での体験を再現する
3 「やってみたいけど,やりたくない」葛藤を乗り越える
4 繰り返しと予想外のことに出合うこと
5 リレーを通して仲間意識を高める
第7章 事例で学ぶ 年齢による主な姿と保育内容①――0・1・2歳児
1 0歳児クラスの保育内容と実践
2 1歳児の保育内容と実践
3 2歳児の保育内容と実践
第8章 事例で学ぶ 年齢による主な姿と保育内容②――3・4・5歳児
1 気持ちの安定による自己発揮から他者の思いへの気付きへ
2 イメージの深まりや遊びの広がりと試行錯誤
3 生き物への想いから問題解決をめざす
4 仲間のみんなが納得する解決策を見出す
5 子どもの経験を支える保育実践のために
第9章 事例で学ぶ 家庭や地域との連携
1 現代社会における親の子育ての状況と園に求められる役割
2 「共に育てる」ための家庭との連携に向けて
3 家庭との連携から地域との連携へ
第10章 事例で学ぶ 小学校との接続
1 幼児期の教育と小学校教育をつなぐことがなぜ大切なのか
2 スタートカリキュラムとは
3 スタートカリキュラムの授業実践について学ぶ
第11章 事例で学ぶ 多様な保育と保育内容
1 長時間保育
2 異年齢の子どもたちが関わって過ごすということ
3 特別な配慮を要する子どもの保育
4 多文化共生の保育
第12章 保育内容を深める遊びと教材
1 保育内容を深める教材とは
2 遊びと教材
3 遊びを見る視点
4 教材研究を生かした指導案作り
第13章 保育の基本と保育内容の歴史的変遷
1 日本の保育の歴史と保育内容
2 保育の制度化と保育内容の変遷
3 要領・指針の刊行の背景と保育内容の変遷
4 要領・指針の改訂(改定)の背景と保育内容の変遷
上記内容は本書刊行時のものです。