書店員向け情報 HELP
出版者情報
インクルーシブ保育論[第2版]
巻次:9
- 初版年月日
- 2022年2月10日
- 書店発売日
- 2022年1月24日
- 登録日
- 2021年11月25日
- 最終更新日
- 2022年1月13日
紹介
保育士養成課程「障害児保育」のテキスト。旧版のわかりやすさ、親しみやすさはそのままに、各種データの更新、ガイドラインや保育士養成課程のカリキュラムの改訂に対応した。さまざまな障害特性のある子どもたちへの支援の方法について、豊富な事例や図解を通してわかりやすく学べる。
目次
はじめに
第1章 障害児保育を支える理念
レッスン1 「障害」の概念と障害児保育の歴史的変遷
1 「障害」の概念
2 障害児保育の歴史的変遷
レッスン2 インクルーシブ保育とは
1 インクルーシブ保育という概念が生まれてきた経緯
2 インクルーシブ保育とは何か
第2章 障害の理解と保育における発達の援助
レッスン3 身体面の支援の必要な子どもの理解と援助
1 身体面の支援の必要な子どもの理解について
2 身体面の支援の必要な子どもへの援助について
レッスン4 知的な面の支援の必要な子どもの理解と援助
1 知的な面の支援が必要な子どもの理解について
2 知的な面の支援が必要な子どもへの援助について
レッスン5 感覚面の支援の必要な子どもの理解と援助
1 感覚について
2 感覚面の支援が必要な子どもへの援助について
レッスン6 愛着・言語面の支援の必要な子どもの理解と援助
1 愛着に課題のある子どもの理解と援助
2 言語面に課題のある子どもの理解と援助
レッスン7 行動面・学習面の支援の必要な子どもの理解と援助
1 行動面・学習面の支援の必要な子どもの理解について
2 行動面・学習面の支援の必要な子どもへの援助
レッスン8 情緒面・その他の支援の必要な子どもの理解と援助
1 情緒障害/情緒症とは
2 情緒障害/情緒症のある子どもの理解と支援
3 重症心身障害/重度心身症・医療的ケアとは
4 重症心身障害/重度心身症のある子どもの理解と支援
5 外国にルーツのある子どもの理解と支援
6 その他──ひとり親家庭・貧困家庭児の理解と支援
第3章 障害児保育の実際
レッスン9 個別の指導計画の作成
1 個別の指導計画とは
2 個別の指導計画の作成
3 開示と守秘義務
4 個別の指導計画の実際
レッスン10 個々の発達を促す生活や遊びの環境と記録
1 子どもにとって、わかりやすく居心地のよい保育の場
2 子どもが自分の好きな遊びが楽しめる環境構成
3 個々の子どもの姿を読み取るための記録
レッスン11 子ども同士の関わりと育ち合い
1 対人意識の育ち
2 対人関係を育てる遊び(ソーシャルスキル)
3 支援が必要な子どもへの対応
レッスン12 保育の計画の実践と評価
1 保育の計画の実践について
2 保育の計画の評価について
3 インクルーシブ保育における子どもの健康と安全
章末事例1 進級後、幼稚園に行きしぶる子どもへの援助事例
章末事例2 注意する友だちを叩きにいく子どもへの援助事例
第4章 家庭及び自治体・関係機関との連携
レッスン13 保護者や家族に対する理解と支援
1 障害特性のある子どもの保護者への支援
2 障害特性のある子どもを取り巻く家族の理解と支援
レッスン14 地域の専門機関等との連携と小学校等との連携
1 地域の関係機関との連携
2 小学校等との連携
3 生涯にわたる一貫した支援のために
レッスン15 インクルーシブ保育の課題と展望
1 障害特性のある子どもをめぐる法整備
2 わが国のインクルーシブ保育の課題と展望
資料編
「保育所保育指針」
「幼稚園教育要領」
「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」
さくいん
上記内容は本書刊行時のものです。