書店員向け情報 HELP
出版者情報
障害児保育
巻次:3
- 初版年月日
- 2020年3月30日
- 書店発売日
- 2020年4月9日
- 登録日
- 2020年2月28日
- 最終更新日
- 2021年9月30日
紹介
第一線で活躍する保育の実践者、研究者が参画したキャリアアップテキストシリーズの第3巻。ミドルリーダーや、それを目指す保育者が知っておきたい障害児保育の実践について、平易な文体と図解、イラスト等を通して深く学ぶことができる。実践事例や演習課題も収載されており、キャリアアップ研修だけでなく、園内研修での使用にも最適。障害児保育とは何かについて改めて考え、毎日の保育に活かしていくことができる一冊。
目次
はじめに
第1章 障害児保育の基本的知識
レッスン1 障害のある子どもとは
1 「 障害」は相対的なものである
2「 支援」について考える
3 合理的配慮とは
4 子どものことは子どもから学ぶ
レッスン2 気になる子どもとは
1 「 気になる子ども」とはどういう子どもか
2 「 気になる子ども」の特徴とは
3 「 気になる子ども」と向き合っていくと
レッスン3 医療的ケア児の理解と支援
1 医療的ケア児の現状
2 医療的ケア児が抱えている障害や疾患
3 医療的ケア児が利用できるサービス
レッスン4 障害に関する法律・制度の理解
1 障害に関連する法律
2 妊娠期から乳幼児期の保健システム
3 障害のある子どもの保育をめぐる近年の法制度の変化
第2章 子どもの理解と発達の援助
レッスン5 障害のある子どもの特徴(1)感覚と運動
1 発達障害のある子どもの感覚の特性とその対応
2 運動に困難さのある子どもたち
レッスン6 障害のある子どもの特徴(2)認知・コミュニケーション
1 非定型発達というとらえ方
2 認知発達とコミュニケーション発達の障害
3 認知発達やコミュニケーションの発達のアセスメント
レッスン7 障害のある子どもの保育における理解
1 統合保育への理解
2 障害のある子どもを理解する
3 職員間の連携と共通理解を図る
レッスン8 障害のある子どもに配慮した環境設定
1 障害のある子どもの現状
2 人的環境と物的環境
3 統合保育における配慮
レッスン9 障害のある子どもに配慮した関わりとコミュニケーション
1 生活の自立に向けた支援
2 障害特性に合わせた環境構成
3 コミュニケーションの支援
4 長期的な視点からみた関わり
レッスン10 障害のある子どもと他の子どもとの関わり
1 他の子どもとの関係の支援
2 他の子どもの理解
3 他の子どもの保護者への対応
第3章 家庭および関係機関との連携
レッスン11 保護者・家族の理解と支援
1 障害のある子どもの保護者支援に関する5 つの問い
2 障害のある子ども・気になる子どもの保護者の心理
3 障害のある子ども・気になる子どもの保護者を理解する
4 障害のある子ども・気になる子どもの保護者を支援する
レッスン12 地域の関係機関との連携と個別の支援計画
1 地域の関係機関の機能を知る
2 地域の関係機関との連携
3 個別の支援計画を作成する
レッスン13 就学支援と小学校との連携
1 小学校との連携とその意義
2 就学先と就学支援システム
3 就学に向けての保護者支援
第4章 これからの障害児保育
レッスン14 個別指導計画の作成と観察・記録・評価
1 保育における指導計画の位置づけ
2 指導計画によって目指す保育者の細やかな保育の営み
3 子どもの長期・短期における見通しをもった指導計画の必要性
4 個別指導計画を立てることの大切さ
5 クラスの指導計画と個別指導計画のつながり
6 指導計画の評価・改善を目指した学び合いの場づくり
レッスン15 インクルーシブ保育を目指す
1 統合保育とインクルーシブ保育
2 事例をとおして学ぶ
重要語句について
引用文献・参考文献
資料編
索引
上記内容は本書刊行時のものです。