版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
教育原理 名須川 知子(監修) - ミネルヴァ書房
..
【利用不可】

教育原理 (キョウイクゲンリ) 巻次:2

このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
218ページ
定価 2,200 円+税   2,420 円(税込)
ISBN
978-4-623-07963-6   COPY
ISBN 13
9784623079636   COPY
ISBN 10h
4-623-07963-5   COPY
ISBN 10
4623079635   COPY
出版者記号
623   COPY
Cコード
C3336  
3:専門 3:全集・双書 36:社会
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2019年11月20日
最終更新日
2021年9月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「教育原理」のテキスト。2018年施行の「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」改定(訂)等をふまえた最新の内容を豊富な事例や図解などを通してわかりやすく解説している。教育の制度や法令が理解できるだけでなく、教育の意義や目的、教育思想の歴史、教育実践の多様な取り組みについても豊富に収載している。2019年度からの保育士養成課程のカリキュラムにも対応。

目次

はじめに


第1章 教育の意義、目的および児童福祉等との関連性

 レッスン1 教育の意義
  1 「教育」をめぐる語源・語義 
  2 「教育」の多様な言い表しと類似語
  3 教育のシステム・パラダイム
  4 「児童中心」と「教師中心」の教育
  5 意図的・計画的営為と無意図的営為
  6 諺・格言に潜在する教育的意義の複合的視座

 レッスン2 教育の目的
  1 人間へのまなざしと教育
  2 「生きる力」を育む学びの生活と教育
  3 諸学校における「教育目的」

 レッスン3 教育と児童福祉の関連性
  1 ユニバーサル社会における教育
  2 インクルーシブ教育
  3 特別支援教育と学校
  4 地域の子育て支援の拠点

 レッスン4 人間形成と家庭・地域・社会等との関連性
  1 社会的基盤を生かした教育連携
  2 家庭と地域の接点とつながり
  3 地域社会との連携を基盤にした学校
  4 グローカル化社会における教育

第2章 教育思想と歴史

 レッスン5 諸外国の教育思想と歴史
  1 教育思想の黎明
  2 中世の教育思想
  3 近代の教育思想
  4 現代に通じる教育思想

 レッスン6 わが国の教育思想と歴史
  1 古代・中世の教育
  2 近世の教育
  3 近代学校教育制度への転換
  4 教育の軍国主義化と民主化
  5 現代の教育

 レッスン7 子ども(児童)観・教育観の変遷
  1 古代~中世の子ども(児童)観
  2 ヨーロッパの子ども(児童)観の転機
  3 子どもの権利と最善の利益
  4 近代日本の女性観の転換と子ども観の変遷
  5 近年の動向


第3章 教育の制度

 レッスン8 教育制度の基礎
  1 教育制度の原則
  2 教育制度の成立
  3 学校体系としての教育制度
  4 学校の種類
  5 認定こども園

 レッスン9 教育法規・教育行政の基礎
  1 教育を規定する法律
  2 日本国憲法
  3 教育基本法
  4 学校教育法
  5 教育行政
  6 学校教育を運営する行政機構
  7 学習指導要領
  8 教科書検定制度
  9 学校評価

 レッスン10 諸外国の教育制度
  1 欧米の教育制度
  2 アジアの教育制度

第4章 教育の実践

 レッスン11 教育実践の基礎理論:内容、方法、計画と評価
  1 実践について考える前に
  2 実践における基本的事項
  3 実践のための基本理論

 レッスン12 教育実践の多様な取り組み
  1 教育実践を学ぶ前に
  2 よりよく問題を解決する力の素地を培う教育実践
  3 好奇心や探究心を育てる教育実践
  4 ルールをつくる力を育てる教育実践


第5章 生涯学習における教育の現状と課題

 レッスン13 生涯学習社会と教育
  1 生涯学習社会の必要性
  2 生涯学習をとらえる視点
  3 生涯学習の場
  4 生涯学習推進体制の整備

 レッスン14 現代の教育課題
  1 教育の機能 
  2 PISAショック後のわが国の教育の現状と課題
  3 学校における格差の再生産
  4 わが国の教師の現状と課題
  5 教師のワーク・ライフ・バランス
  6 教師の成長のために必要なこと

 レッスン15 今後の教育の展望と課題
  1 学校教育の一貫した流れのなかでの幼児教育の課題の顕在化
  2 幼児教育振興のための法整備
  3 幼児教育において育みたい資質・能力
  4 今後の幼児教育の展望と課題


さくいん

著者プロフィール

名須川 知子  (ナスカワ トモコ)  (監修

2022年2月現在
桃山学院教育大学 教授

大方 美香  (オオガタ ミカ)  (監修

2022年2月現在
大阪総合保育大学 学長

三宅 茂夫  (ミヤケ シゲオ)  (

2019年11月現在
神戸女子大学 教授

上記内容は本書刊行時のものです。