版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
よくわかる情動発達 遠藤 利彦(編集) - ミネルヴァ書房
..
【利用不可】

よくわかる情動発達 (ヨクワカルジョウドウハッタツ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
228ページ
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-623-06344-4   COPY
ISBN 13
9784623063444   COPY
ISBN 10h
4-623-06344-5   COPY
ISBN 10
4623063445   COPY
出版者記号
623   COPY
Cコード
C3311  
3:専門 3:全集・双書 11:心理(学)
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2015年8月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

Ⅰ 情動の基礎的メカニズム
 1 情動とは何か
 2 情動観の移り変わり
 3 情動の個人「内」機能
 4 情動の個人「間」機能
 5 ポジティヴ情動の機能
 6 情動の合理性・非合理性
 7 情動と主観的情感
 8 情動と表出(表情)
 9 情動と身体(神経・生理)
 10 情動と脳
 11 情動の系統発生的起源
 12 情動と認知:認知的評価理論
 13 情動と学習・記憶
 14 情動の進化的基盤と文化的基盤
 コラム1 情動種類による表情知覚の差異

Ⅱ 情動の発達プロセス
 1 情動の発達における役割
 2 情動発達のモデル
 3 一次的情動の発達とそれに関わる要因
 4 二次的情動の発達①:てれ・共感・羨望
 5 二次的情動の発達②:恥・罪悪感・誇り
 6 自己の発達と情動
 7 乳幼児期における微笑の発達
 8 身体運動の発達と情動
 9 ダイナミック・システム・セオリーから見る情動発達
 10 基本情動理論から見る情動発達
 11 子どもの遊びと情動
 12 幼児期における「いやいや」(negativism)
 13 甘えの発達・日本人と甘え
 14 子どもの妬みと嫉妬
 コラム2 情動発達における性差

Ⅲ 情動的知性の発達
 1 両刃の剣としての情動
 2 情動的知性とは何か
 3 情動的知性の諸側面
 4 情動的知性と社会的適応
 5 情動的知性と教育
 コラム3 三項関係情動(妬み・共感的喜び・いい気味・共感的苦痛)のメカニズム

Ⅳ 自己志向的情動的知性:情動制御と動機づけの発達
 1 情動調整(制御)とは何か
 2 情動調整(制御)の発達プロセス
 3 移行対象と情動制御(調整)
 4 情動に関わる言葉の発達とその適応的意味
 5 情動調整の発達に関わる諸要因
 6 ストレスとコーピング
 7 動機づけの諸側面:外発的動機づけと内発的動機づけ
 8 原因帰属・統制の位置・自己効力感
 9 子どもにおける達成動機の発達
 10 動機づけの発達に関わる諸要因
 11 スチューデントアパシー・無力感
 コラム4 想像と情動

Ⅴ 他者・関係志向的情動的知性:情動理解と共感性の発達
 1 赤ちゃんは,いつごろから人の情動を区別できるのか
 2 子どもはどのように他者の情動を理解するのか
 3 自分の気持ちと他者の気持ちの違い
 4 入り混じった情動の理解
 5 共感性とは何か
 6 共感性はどのように発達するのか
 7 共感性の発達を促すもの
 8 共感性と道徳性
 9 共感性と向社会的行動
 10 情動表出を調整する発達プロセス
 11 情動理解・共感性と「心の理論」
 コラム5 「心の理論」とマキャベリ的知性(theory of “nasty” mind)

Ⅵ 親子の情動的関係:愛着と発達・愛着の発達
 1 愛着とは何か
 2 発達における愛着の重要性
 3 マターナル・デプリベーションと情動発達の歪み
 4 愛着の成り立ちを支えるもの
 5 愛着の起源と発達
 6 愛着の個人差
 7 愛着の個人差を規定する諸要因
 8 愛着と内的作業モデル
 9 愛着の生涯発達と世代間伝達
 コラム6 ベビーサインと情動:親子の間をつなぐもの

Ⅶ 関係性の中における情動
 1 妊娠期における情動的コミュニケーション
 2 初期コミュニケーションと情動
 3 相互主観性と情動 
 4 社会的参照行動と情動
 5 養育者の「マインド・マインデッドネス」と子どもの発達
 6 「エモーショナルアヴェイラビリティ」と子どもの発達
 7 養育者の育児不安と子どもの発達
 8 養育者の母性愛・「母性愛」信奉傾向と子どもの発達
 9 養育者の抑うつと子どもの発達
 10 夫婦・家族内葛藤と子どもの発達
 コラム7 メディア接触が子どもに及ぼす 情動的影響

Ⅷ 情動と気質・パーソナリティ
 1 気質と情動
 2 気質に関する代表的理論
 3 気質と環境の“適合のよさ(goodness of fit )”
 4 気質とパーソナリティ
 5 情動とパーソナリティ
 6 パーソナリティのオーガナイザーとしての情動
 コラム8 赤ちゃんと泣き

Ⅸ 発達病理・障害と情動発達
 1 自閉症児における情動
 2 ダウン症児における情動
 3 ADHD児における情動
 4 自閉症スペクトラム障害児における愛着
 5 口唇裂・口蓋裂児における情動
 6 被虐待児における情動
 7 早産児・低出生体重児における情動
 8 子どもにおけるPTSDと情動
 9 子どもの不安・抑うつ障害 
 10 子どもの反社会性・攻撃性障害
 11 愛着の病理・障害
 12 心身症とアレキシサイミア(失感情言語化症)
 コラム9  「キレる」心のメカニズム

人名索引・事項索引

著者プロフィール

遠藤 利彦  (エンドウ トシヒコ)  (編集

*2014年9月現在 東京大学大学院教育学研究科教授

石井 佑可子  (イシイ ユカコ)  (編集

*2014年9月現在 藤女子大学文学部講師

佐久間 路子  (サクマ ミチコ)  (編集

*2014年9月現在 白梅学園大学子ども学部教授

上記内容は本書刊行時のものです。