書店員向け情報 HELP
出版者情報
よくわかる情動発達
- 書店発売日
- 2014年10月10日
- 登録日
- 2015年8月13日
- 最終更新日
- 2015年8月13日
目次
Ⅰ 情動の基礎的メカニズム
1 情動とは何か
2 情動観の移り変わり
3 情動の個人「内」機能
4 情動の個人「間」機能
5 ポジティヴ情動の機能
6 情動の合理性・非合理性
7 情動と主観的情感
8 情動と表出(表情)
9 情動と身体(神経・生理)
10 情動と脳
11 情動の系統発生的起源
12 情動と認知:認知的評価理論
13 情動と学習・記憶
14 情動の進化的基盤と文化的基盤
コラム1 情動種類による表情知覚の差異
Ⅱ 情動の発達プロセス
1 情動の発達における役割
2 情動発達のモデル
3 一次的情動の発達とそれに関わる要因
4 二次的情動の発達①:てれ・共感・羨望
5 二次的情動の発達②:恥・罪悪感・誇り
6 自己の発達と情動
7 乳幼児期における微笑の発達
8 身体運動の発達と情動
9 ダイナミック・システム・セオリーから見る情動発達
10 基本情動理論から見る情動発達
11 子どもの遊びと情動
12 幼児期における「いやいや」(negativism)
13 甘えの発達・日本人と甘え
14 子どもの妬みと嫉妬
コラム2 情動発達における性差
Ⅲ 情動的知性の発達
1 両刃の剣としての情動
2 情動的知性とは何か
3 情動的知性の諸側面
4 情動的知性と社会的適応
5 情動的知性と教育
コラム3 三項関係情動(妬み・共感的喜び・いい気味・共感的苦痛)のメカニズム
Ⅳ 自己志向的情動的知性:情動制御と動機づけの発達
1 情動調整(制御)とは何か
2 情動調整(制御)の発達プロセス
3 移行対象と情動制御(調整)
4 情動に関わる言葉の発達とその適応的意味
5 情動調整の発達に関わる諸要因
6 ストレスとコーピング
7 動機づけの諸側面:外発的動機づけと内発的動機づけ
8 原因帰属・統制の位置・自己効力感
9 子どもにおける達成動機の発達
10 動機づけの発達に関わる諸要因
11 スチューデントアパシー・無力感
コラム4 想像と情動
Ⅴ 他者・関係志向的情動的知性:情動理解と共感性の発達
1 赤ちゃんは,いつごろから人の情動を区別できるのか
2 子どもはどのように他者の情動を理解するのか
3 自分の気持ちと他者の気持ちの違い
4 入り混じった情動の理解
5 共感性とは何か
6 共感性はどのように発達するのか
7 共感性の発達を促すもの
8 共感性と道徳性
9 共感性と向社会的行動
10 情動表出を調整する発達プロセス
11 情動理解・共感性と「心の理論」
コラム5 「心の理論」とマキャベリ的知性(theory of “nasty” mind)
Ⅵ 親子の情動的関係:愛着と発達・愛着の発達
1 愛着とは何か
2 発達における愛着の重要性
3 マターナル・デプリベーションと情動発達の歪み
4 愛着の成り立ちを支えるもの
5 愛着の起源と発達
6 愛着の個人差
7 愛着の個人差を規定する諸要因
8 愛着と内的作業モデル
9 愛着の生涯発達と世代間伝達
コラム6 ベビーサインと情動:親子の間をつなぐもの
Ⅶ 関係性の中における情動
1 妊娠期における情動的コミュニケーション
2 初期コミュニケーションと情動
3 相互主観性と情動
4 社会的参照行動と情動
5 養育者の「マインド・マインデッドネス」と子どもの発達
6 「エモーショナルアヴェイラビリティ」と子どもの発達
7 養育者の育児不安と子どもの発達
8 養育者の母性愛・「母性愛」信奉傾向と子どもの発達
9 養育者の抑うつと子どもの発達
10 夫婦・家族内葛藤と子どもの発達
コラム7 メディア接触が子どもに及ぼす 情動的影響
Ⅷ 情動と気質・パーソナリティ
1 気質と情動
2 気質に関する代表的理論
3 気質と環境の“適合のよさ(goodness of fit )”
4 気質とパーソナリティ
5 情動とパーソナリティ
6 パーソナリティのオーガナイザーとしての情動
コラム8 赤ちゃんと泣き
Ⅸ 発達病理・障害と情動発達
1 自閉症児における情動
2 ダウン症児における情動
3 ADHD児における情動
4 自閉症スペクトラム障害児における愛着
5 口唇裂・口蓋裂児における情動
6 被虐待児における情動
7 早産児・低出生体重児における情動
8 子どもにおけるPTSDと情動
9 子どもの不安・抑うつ障害
10 子どもの反社会性・攻撃性障害
11 愛着の病理・障害
12 心身症とアレキシサイミア(失感情言語化症)
コラム9 「キレる」心のメカニズム
人名索引・事項索引
上記内容は本書刊行時のものです。