版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
空間と移動の社会史 : 京都大学人文科学研究所報告 前川 和也(編) - ミネルヴァ書房
...
【利用不可】

空間と移動の社会史 : 京都大学人文科学研究所報告 (クウカン ト イドウ ノ シャカイシ : キョウト ダイガク ジンブン カガク ケンキュウジョ ホウコク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
縦220mm
367ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-623-04775-8   COPY
ISBN 13
9784623047758   COPY
ISBN 10h
4-623-04775-X   COPY
ISBN 10
462304775X   COPY
出版者記号
623   COPY
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2009年2月
登録日
2019年4月9日
最終更新日
2019年4月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

本書は、京都大学人文科学研究所において、1998年から2001年まで3年間実施された共同研究、「空間と移動の社会史」の成果報告集である。「空間」はどのようにして形成され、維持されたのか。人は未知の空間をどのように認識したのか。人やモノは、この空間のなかでどのように移動したのか。空間内での移動のパターンと空間の構造とのあいだにはどのような関係が存在したのか。また、それらの移動のパターンはどのような要因によって、どのように変化したのか。これらの空間の構造や移動の仕組みは、その空間を支配する政治権力や人びとの社会的結合のありかたと、どのように結びついていたのだろうか。さまざまな事例を検証していく。

目次

第1部 空間を編成する(初期メソポタミアにおける領域国家の土地政策-空間の拡大
辺境と朝廷-一六世紀中国の北辺問題と中央政界 ほか)
第2部 空間を創る(マルティン・フォン・パイリスの「十字軍」-「十字軍」参加者の「十字軍」観
マゼランの大航海と世界分割-「発見」の時代におけるスペイン・ポルトガルの政治地理 ほか)
第3部 新空間に住む(中世地中海における人の移動-キプロスとクレタの「ヴェネツィア人」
国境なき民衆のライフサイクル-一六三〇年代のイーストアングリアとオランダ ほか)
第4部 空間を動く(ヤーシの留学-ポーランド貴族が西欧で学んだこと
三十年戦争における「宿営社会」-『ある傭兵の手記』を中心に ほか)

上記内容は本書刊行時のものです。