版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
帝国の虜囚 サラ・コブナー(著/文) - みすず書房
..
【利用不可】

帝国の虜囚 (テイコクノリョシュウ) 日本軍捕虜収容所の現実 (ニホングンホリョシュウヨウジョノゲンジツ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:みすず書房
四六判
重さ 440g
408ページ
定価 4,800円+税
ISBN
978-4-622-09527-9   COPY
ISBN 13
9784622095279   COPY
ISBN 10h
4-622-09527-0   COPY
ISBN 10
4622095270   COPY
出版者記号
622   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年12月9日
書店発売日
登録日
2022年10月24日
最終更新日
2022年12月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2023-03-11 日本経済新聞  朝刊
評者: 一ノ瀬俊也(埼玉大学教授)
2023-02-19 読売新聞  朝刊
評者: 堀川恵子(ノンフィクション作家)
2023-02-11 朝日新聞  朝刊
評者: 藤野裕子(早稲田大学教授・日本近現代史)
MORE
LESS

紹介

アジア・太平洋戦争中、日本軍は戦地で捕らえた連合国の捕虜を一貫して虐待したというのが、今日でも欧米の共通理解となっている。映画『戦場にかける橋』や『不屈の男 アンブロークン』などにも見られるそうしたイメージは、どこまで現実を反映しているのだろうか?
1941年12月の真珠湾攻撃とマレー半島上陸から5カ月のうちに、日本軍は14万人以上の連合軍兵士と13万人の民間人を捕虜にし、満洲からジャワまで各地に急造した700カ所以上の収容所に収容した。混乱のなかで米兵捕虜の約4割が命を落とし、収容所で死亡したオーストラリア兵捕虜の数は、戦場の戦死者よりも多かった。
日本研究者である著者は、明治維新以降の歴史を精緻に踏まえつつ、シンガポール、フィリピン、朝鮮、福岡など特徴的な収容所を選んで捕虜たちが残した記録や証言にあたり、かれらの置かれた状況を立体的に再現する。日本側と捕虜側双方の人種偏見、朝鮮や台湾出身の軍属、アジア人や女性捕虜への目配りも怠りない。綿密な調査により、捕虜に対する過酷な扱いのほとんどは、日本側の計画の欠如、貧弱な訓練、官僚主義に起因しており、統一的な〈虐待〉方針が存在したわけではないことを裏付ける。また、収容所での虐待よりも、友軍による爆撃や移送中の魚雷攻撃で死亡する捕虜の方が多かった。
「何を記憶し、何を忘れ去るかは社会に委ねられているのである」(序章より)。戦争を総体として捉え、今日の捕虜や軍事法廷をめぐる問題を考えるうえでも欠かせない歴史研究。

目次

序章 広く知られる奇妙な歴史
第1章 近代化の旗手から無法国家へ
第2章 シンガポール──ひっくり返った世界
第3章 フィリピン──地獄のコモンウェルス
第4章 言葉の戦争
第5章 朝鮮──模範収容所の生と死
第6章 銃後の捕虜収容所
第7章 終わりと始まり
第8章 不当な手続き(アンデュー・プロセス)
第9章 歴史の虜囚──戦後のジュネーブ条約の再交渉
終章 二度と、再び繰り返さない

謝辞
解説 「無関心」が生んだ「無為無策」──捕虜虐待の「無責任体制」  内海愛子
アーカイブ資料
原注
索引

著者プロフィール

サラ・コブナー  (サラコブナー)  (著/文

(Sarah Kovner)
コロンビア大学サルツマン戦争と平和研究所上席研究員(日本研究)。イェール大学国際安全保障研究所フェロー、フロリダ大学准教授(歴史学)も務める。コロンビア大学で博士号取得。京都大学、東京大学でも研究を行なう。初の著書Occupying Power: Sex Workers and Servicemen in Postwar Japan (Stanford University Press, 2012)は、米国大学・研究図書館協会(ACRL)書評誌Choice が選ぶ「Outstanding Academic Title」(傑出した学術書籍)に選ばれている。

白川貴子  (シラカワタカコ)  (翻訳

(しらかわ・たかこ)
獨協大学外国語学部講師。訳書に、オルブライト『ファシズム』(共訳、みすず書房、2020)、クレイン『ユー・アー・ヒア』(早川書房、2019)、オルドバス『天使のいる廃墟』(2020)、パストル『悪女』(2018)、マリアス『執着』(2016 以上、東京創元社)ほか。

内海愛子  (ウツミアイコ)  (解説

(うつみ・あいこ)
1941年生まれ。早稲田大学大学院文学部社会学専攻修了。恵泉女学園大学名誉教授。おもな著書に『朝鮮人BC級戦犯の記録』(勁草書房、1982、岩波現代文庫、2015)、『日本軍の捕虜政策』(青木書店、2005)、『スガモプリズン──戦犯たちの平和運動』(吉川弘文館、2004)、『キムはなぜ裁かれたのか──朝鮮人BC級戦犯の軌跡』(朝日新聞出版、2008)、『戦後責任──アジアのまなざしに応えて』(共著、岩波書店、2014)など。

上記内容は本書刊行時のものです。