版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
もう二度と見ることができない幻の名作レトロ建築 伊藤隆之(著) - 扶桑社
..
【利用可】

もう二度と見ることができない幻の名作レトロ建築 (マボロシノレトロケンチク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:扶桑社
A5判
160ページ
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-594-09809-4   COPY
ISBN 13
9784594098094   COPY
ISBN 10h
4-594-09809-6   COPY
ISBN 10
4594098096   COPY
出版者記号
594   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年5月23日
最終更新日
2024年5月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本・満州・朝鮮にかつてあった
43の傑作近代建築がいま甦る

レトロでゴージャスなオフィスビル
大正モダンな住宅
懐かしい商店
趣ある学校と病院
奇抜な宗教建築
華やかなデパートとホテル、劇場
国家の威信をかけて建てられた官公庁者と公共建築

かつて日本には、異国情緒あふれる多くのレトロ建築が存在しました。それは、海外の真似から始まり、やがて日本独自の伝統とも融合していく、日本の近代化の足跡でもあります。

その独自のデザインと空間は、訪れる者をファンタジックな異世界へいざなってくれたものです。しかし、そんな唯一無二の建物も年を追うごとに失われ、もう二度と見ることができなくなったものも少なくありません。

本書は、そんなレトロ建築を20余年に渡り撮り続けた写真家・伊藤隆之氏の膨大なアーカイブの中から、すでに失われた貴重な写真を厳選し、43の失われたレトロ建築を追体験できる一冊になっています。

目次

はじめに

第1章 オフィスビル

丸ノ内ビルヂング(東京都千代田区)
丸の内八重洲ビルヂング(東京都千代田区)
三信ビル(東京都千代田区)
銀座東邦生命ビル(東京都中央区)
交詢ビル(東京都中央区)
ニッタビル(東京都中央区)
食糧ビルディング(東京都江東区)
大和生命ビル(名古屋市中区)
第一銀行京都支店(京都市中京区)
ダイビル本館(大阪市北区)
村井銀行神戸支店(神戸市中央区)
三井銀行神戸支店(神戸市中央区)

建築用語の基礎知識①(ア~カ行)

第2章 邸宅・集合住宅・商店

正田邸(東京都品川区)
阿房宮(岐阜県関市)
春田文化集合住宅(名古屋市東区)
満鉄社員住宅(中華人民共和国・大連市)
同潤会アパートメント
 清砂通アパート(東京都江東区)
 青山アパート(東京都渋谷区)
 大塚女子アパート(東京都文京区)
同潤会江戸川アパート(東京都新宿区)
大連市連鎖街(中華人民共和国・大連市)
看板建築(東京都各地)

建築用語の基礎知識②(カ~サ行)

第3章 学校・病院・宗教施設

朝倉小学校(秋田県横手市)
山形市立第6小学校・第7小学校(山形県山形市)
札幌藤高等女学校(札幌市北区)
明治大学本館講堂(東京都千代田区)
聖路加国際病院(東京都中央区)
名古屋第一赤十字病院(名古屋市中村区)
日本基督教団福島教会(福島県福島市)
神戸中山手カトリック教会(神戸市中央区)
浄土真宗本願寺派神戸別院(神戸市中央区)

建築用語の基礎知識③(サ~タ行)

第4章 劇場・ホテル・デパート

歌舞伎座(東京都中央区)
常盤座・金龍館・東京クラブ(東京都台東区)
九段会館(東京都千代田区)
白雲楼ホテル(石川県金沢市)
そごう百貨店本店(大阪市南区)
大丸心斎橋店(大阪市南区)

建築用語の基礎知識④(ナ~ハ行)

第5章 公共施設・官公庁舎

東京駅丸の内本屋・戦後復興期改修(東京都千代田区)
東京中央郵便局(東京都千代田区)
大阪中央郵便局(大阪市北区)
内務省庁舎(東京都千代田区)
鹿児島県庁舎本館(鹿児島県鹿児島市)
朝鮮総督府本庁舎(大韓民国・ソウル特別市)

建築用語の基礎知識⑤(マ~ラ行)

保存される名作建築、消えゆく名作建築

著者プロフィール

伊藤隆之  (イトウタカユキ)  (

伊藤隆之(いとう・たかゆき)
1964年、埼玉県生まれ。早稲田大学芸術学校空間映像科卒業。舞台美術を手がけるかたわら、日本の近代建築に興味をもち写真を学び、1989年から近代建築の撮影を始める。これまでに撮影した近代建築は2,500棟を超え、造詣も深い。これまで、『日本近代建築「東日本編」』『同「西日本編」』(ともに監修・米山 勇 刊・講談社)、『時代の地図で巡る東京建築マップ』(著・米山 勇 刊・エクスナレッジ)、『死ぬまでに見たい洋館の最高傑作』(監修・内田青蔵 刊・エクスナレッジ)などに写真を提供してきた。著書には『明治・大正・昭和 西洋館&異人館』(刊・グラフィック社)、『看板建築・モダンビル・レトロアパート』(刊・グラフィック社)、『日本が世界に誇る 名作モダン建築』(刊・エムディーエムコーポレーション)、『盛美園の世界』(刊・名勝盛美園)がある。本書で紹介した近代建築では三信ビルがお気に入り。

上記内容は本書刊行時のものです。