版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「運のいい人」は神社で何をしているのか 川上 徹也(著/文) - ポプラ社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

「運のいい人」は神社で何をしているのか (ウンノイイヒトハジンジャデナニヲシテイルノカ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ポプラ社
新書判
222ページ
定価 920円+税
ISBN
978-4-591-18411-0   COPY
ISBN 13
9784591184110   COPY
ISBN 10h
4-591-18411-0   COPY
ISBN 10
4591184110   COPY
出版者記号
591   COPY
Cコード
C0234  
0:一般 2:新書 34:経営
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年11月19日
最終更新日
2025年2月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

なぜ神社に参拝すると仕事がうまくいくのか?
ビジネスに効く、開運作法を伝授。
神社は日本最強のエンタメであり、広い世代を取り込む注目のビジネスモデルでもある。年間のべ200社以上を参拝する無類の神社好きである著者が、強い神社愛と、専門とするマーケティング理論から、ご利益の導き方、ブームとしての神社を読み解く。巻末に「運のよくなる神社」70社を紹介! 
 
【目次】
はじめに
第1章「運のいい人」はなぜ神社に行くのか?
第2章「運のいい人」が実践する参拝方法
第3章「運のいい人」は、仕事に神社のモデルを取り入れる
第4章「運のいい人」はどう神社を楽しむか
おわりに
巻末付録「運のいい人」が参拝する神社+MAP


【著者略歴】
川上徹也(かわかみ・てつや)
コピーライター、湘南ストーリーブランディング研究所代表
神社参拝を習慣にしたことで「運のいい人」になり、翌2008年作家デビュー。以降、毎年3~5冊のペースで出版し、本書が54冊目の著書。最近はビジネス書から小説、児童書、ノンフィクションなど執筆ジャンルを広げている。大阪大学人間科学部卒業後、大手広告代理店勤務を経て独立。「ストーリーブランディング」という独自の手法を開発した第一人者として知られ、講演・研修等を通じて全国に広めている。企業・団体・自治体のアドバイザーを務めることも多い。『物を売るバカ』(角川新書)、『ザ・殺し文句』(新潮新書)、『もえとかえる ことばのふしぎ大冒険』(講談社)、『あの日、小林書店で。』(PHP文庫)など著書多数。海外6カ国に20冊以上が翻訳され、台湾・中国ではベストセラーになっている本もある。

上記内容は本書刊行時のものです。