書店員向け情報 HELP
出版者情報
アクチュアル行政法〔第3版補訂版〕
- 初版年月日
- 2023年1月25日
- 書店発売日
- 2023年1月24日
- 登録日
- 2022年12月8日
- 最終更新日
- 2024年1月24日
紹介
基本的な原理と仕組みをおさえたうえで、制度変化や担い手の多様化を視野にいれて、判例を中心に行政法運用について解説する骨太のテキスト。個人情報保護法改正に伴い、補訂を行い、判例索引は『行政判例百選〔第8版〕』に対応。
目次
第3版はしがき
第3版補訂版にあたって
はしがき
◆第Ⅰ部 行政と行政法の基本原理
第1章 現代行政と行政法 [市橋 克哉]
第1節 現代行政の特徴
第2節 行政と憲法
第3節 行政活動のあり方と行政法の解釈
第2章 行政法および行政法の法源 [市橋 克哉]
第1節 行政法の概念
第2節 行政法の法源
第3節 行政法の効力
第3章 行政法の基本原理 [市橋 克哉]
第1節 基本原理としての法治主義と民主主義
第2節 法律の留保論と法律の授権論
第3節 法律の授権論の射程の拡大
第4節 行政に対する多元的な法的拘束
第5節 適正手続の原則と行政手続法
第6節 行政法のその他の諸原則
◆第Ⅱ部 行政組織
第4章 行政体と行政機関 [榊原 秀訓]
第1節 行政体
第2節 行政組織と法治主義
第3節 行政機関の概念
第4節 行政体間の訴訟
第5章 行政機関相互の関係 [榊原 秀訓]
第1節 行政機関の権限と行政組織の階層性
第2節 行政機関の権限の代行
第3節 行政機関の権限の監督
第4節 行政機関の協議・調整
◆第Ⅲ部 行政作用(1)―行政の行為形式
第6章 行政準則 [本多 滝夫]
第1節 行政準則の意義
第2節 法規命令
第3節 行政規則
第7章 行政計画 [本多 滝夫]
第1節 行政計画の意義
第2節 行政計画策定手続
第3節 立法による統制―法律の授権
第4節 行政計画の適法性要件
第5節 裁判による統制―司法審査
第8章 行政行為 [本多 滝夫]
第1節 行政行為の意義
第2節 行政行為の類型
第3節 行政行為の成立と効力の発生・消滅
第4節 行政行為の手続
第5節 立法による統制―法律の授権
第6節 行政行為の適法性要件
第7節 行政行為の効力
第8節 行政行為の欠効
第9節 行政行為の職権取消しと撤回
第10節 裁判による統制―司法審査
第9章 行政指導 [本多 滝夫]
第1節 行政指導の意義
第2節 行政指導手続
第3節 立法による統制―法律の授権
第4節 行政指導の適法性要件
第5節 裁判による統制―司法審査
第10章 行政契約 [本多 滝夫]
第1節 行政契約の意義
第2節 行政契約の成立と終了
第3節 行政契約手続
第4節 立法による統制―法律の授権と規制
第5節 行政契約の適法性要件
第6節 裁判による統制―司法審査
◆第Ⅳ部 行政作用(2)―行政上の諸制度
第11章 行政調査 [本多 滝夫]
第1節 行政調査の意義
第2節 行政調査に対する法的統制
第3節 行政活動の適法性要件としての行政調査の適法性
第4節 行政調査と救済
第12章 行政の実効性を確保する制度 [市橋 克哉]
第1節 行政上の強制執行制度
第2節 即時強制制度
第3節 行政上の制裁制度
第13章 行政情報管理・個人情報保護・情報公開 [本多 滝夫・稲葉 一将]
第1節 行政情報の管理・利用
第2節 行政機関における個人情報保護
第3節 行政機関における情報公開
第4節 行政情報の開示等に関する救済
◆第Ⅴ部 行政救済(1)―行政上の苦情処理・行政争訟
第14章 行政上の苦情処理 [平田 和一・山田 健吾]
第1節 苦情処理
第2節 オンブズマン
第15章 行政上の不服申立て [平田 和一・山田 健吾]
第1節 概 説
第2節 不服申立ての種類
第3節 不服申立ての対象
第4節 不服申立適格
第5節 不服申立期間
第6節 不服申立ての提起
第7節 不服申立ての審理
第8節 不服申立ての終了(裁決・決定)
第9節 教 示
第16章 行政事件訴訟 [平田 和一]
第1節 行政事件訴訟の概念
第2節 行政事件訴訟の沿革
第3節 行政事件訴訟と司法権の範囲
第4節 行政事件訴訟の類型
第5節 取消訴訟
第6節 無効等確認訴訟
第7節 不作為の違法確認訴訟
第8節 義務付け訴訟
第9節 差止訴訟
第10節 行政事件訴訟と仮の救済(権利保護)
◆第Ⅵ部 行政救済(2)―国家補償
第17章 損失補償 [榊原 秀訓]
第1節 損失補償の概念と憲法
第2節 補償の要否
第3節 補償の内容
第4節 損失補償と訴訟手続
第18章 国家賠償 [榊原 秀訓]
第1節 国家賠償の概念と憲法
第2節 国家賠償法1条
第3節 国家賠償法2条
第4節 国家賠償法3条から6条
第5節 国家賠償法と訴訟手続
第19章 結果責任に基づく国家補償 [榊原 秀訓]
判例索引/事項索引第3版はしがき
第3版補訂版にあたって
はしがき
◆第Ⅰ部 行政と行政法の基本原理
第1章 現代行政と行政法 [市橋 克哉]
第1節 現代行政の特徴
第2節 行政と憲法
第3節 行政活動のあり方と行政法の解釈
第2章 行政法および行政法の法源 [市橋 克哉]
第1節 行政法の概念
第2節 行政法の法源
第3節 行政法の効力
第3章 行政法の基本原理 [市橋 克哉]
第1節 基本原理としての法治主義と民主主義
第2節 法律の留保論と法律の授権論
第3節 法律の授権論の射程の拡大
第4節 行政に対する多元的な法的拘束
第5節 適正手続の原則と行政手続法
第6節 行政法のその他の諸原則
◆第Ⅱ部 行政組織
第4章 行政体と行政機関 [榊原 秀訓]
第1節 行政体
第2節 行政組織と法治主義
第3節 行政機関の概念
第4節 行政体間の訴訟
第5章 行政機関相互の関係 [榊原 秀訓]
第1節 行政機関の権限と行政組織の階層性
第2節 行政機関の権限の代行
第3節 行政機関の権限の監督
第4節 行政機関の協議・調整
◆第Ⅲ部 行政作用(1)―行政の行為形式
第6章 行政準則 [本多 滝夫]
第1節 行政準則の意義
第2節 法規命令
第3節 行政規則
第7章 行政計画 [本多 滝夫]
第1節 行政計画の意義
第2節 行政計画策定手続
第3節 立法による統制―法律の授権
第4節 行政計画の適法性要件
第5節 裁判による統制―司法審査
第8章 行政行為 [本多 滝夫]
第1節 行政行為の意義
第2節 行政行為の類型
第3節 行政行為の成立と効力の発生・消滅
第4節 行政行為の手続
第5節 立法による統制―法律の授権
第6節 行政行為の適法性要件
第7節 行政行為の効力
第8節 行政行為の欠効
第9節 行政行為の職権取消しと撤回
第10節 裁判による統制―司法審査
第9章 行政指導 [本多 滝夫]
第1節 行政指導の意義
第2節 行政指導手続
第3節 立法による統制―法律の授権
第4節 行政指導の適法性要件
第5節 裁判による統制―司法審査
第10章 行政契約 [本多 滝夫]
第1節 行政契約の意義
第2節 行政契約の成立と終了
第3節 行政契約手続
第4節 立法による統制―法律の授権と規制
第5節 行政契約の適法性要件
第6節 裁判による統制―司法審査
◆第Ⅳ部 行政作用(2)―行政上の諸制度
第11章 行政調査 [本多 滝夫]
第1節 行政調査の意義
第2節 行政調査に対する法的統制
第3節 行政活動の適法性要件としての行政調査の適法性
第4節 行政調査と救済
第12章 行政の実効性を確保する制度 [市橋 克哉]
第1節 行政上の強制執行制度
第2節 即時強制制度
第3節 行政上の制裁制度
第13章 行政情報管理・個人情報保護・情報公開 [本多 滝夫・稲葉 一将]
第1節 行政情報の管理・利用
第2節 行政機関における個人情報保護
第3節 行政機関における情報公開
第4節 行政情報の開示等に関する救済
◆第Ⅴ部 行政救済(1)―行政上の苦情処理・行政争訟
第14章 行政上の苦情処理 [平田 和一・山田 健吾]
第1節 苦情処理
第2節 オンブズマン
第15章 行政上の不服申立て [平田 和一・山田 健吾]
第1節 概 説
第2節 不服申立ての種類
第3節 不服申立ての対象
第4節 不服申立適格
第5節 不服申立期間
第6節 不服申立ての提起
第7節 不服申立ての審理
第8節 不服申立ての終了(裁決・決定)
第9節 教 示
第16章 行政事件訴訟 [平田 和一]
第1節 行政事件訴訟の概念
第2節 行政事件訴訟の沿革
第3節 行政事件訴訟と司法権の範囲
第4節 行政事件訴訟の類型
第5節 取消訴訟
第6節 無効等確認訴訟
第7節 不作為の違法確認訴訟
第8節 義務付け訴訟
第9節 差止訴訟
第10節 行政事件訴訟と仮の救済(権利保護)
◆第Ⅵ部 行政救済(2)―国家補償
第17章 損失補償 [榊原 秀訓]
第1節 損失補償の概念と憲法
第2節 補償の要否
第3節 補償の内容
第4節 損失補償と訴訟手続
第18章 国家賠償 [榊原 秀訓]
第1節 国家賠償の概念と憲法
第2節 国家賠償法1条
第3節 国家賠償法2条
第4節 国家賠償法3条から6条
第5節 国家賠償法と訴訟手続
第19章 結果責任に基づく国家補償 [榊原 秀訓]
判例索引/事項索引
- 旧版ISBN
-
9784589040824
上記内容は本書刊行時のものです。