版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
エセ物語 室井 光広(著) - 法政大学出版局
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|八木
直接取引: あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

エセ物語 (エセモノガタリ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
4-6
760ページ
上製
価格 5,000円+税
ISBN
978-4-588-46023-4   COPY
ISBN 13
9784588460234   COPY
ISBN 10h
4-588-46023-4   COPY
ISBN 10
4588460234   COPY
出版者記号
588   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年9月11日
書店発売日
登録日
2023年7月4日
最終更新日
2023年9月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2023-11-18 日本経済新聞  朝刊
評者: 井口時男(文芸評論家)
MORE
LESS

紹介

てんでんこな言葉遊び、饒舌きわまる文字もじり、けれど真剣この上なく、無限の繰り言が日本語の原郷を、東アジアの無意識をあぶり出す。ジョイスと柳田、モンテーニュと易経が哀野のユートピアに出会い、死者の言葉を結んでは開き、継いでは重ね、天地のコトワリをめぐらせる。日本語の幽霊的宿命がエコーする室井文学の未完の遺作、易占トリックで最高に文学的な寓話、空前絶後な試み(エセー)の物語。

目次

一の巻

《甲子》むちゃくちゃティーパーティー
《乙丑》夜明けの晩に
《丙寅》上下を脱ぐ
《丁卯》キンセンにふれる
《戊辰》蝕言
《己巳》ある蜥蜴の探究
《庚午》断片プロレタリアート
《辛未》うしろを強くするということ
《壬申》三寸オペラ
《癸酉》一巻の終り
《甲戌》二の舞
《乙亥》衣衣

二の巻

《丙子》おらおらでてんでんこにいぐも
《丁丑》若菜
《戊寅》手習い
《己卯》野分
《庚辰》追風用意
《辛巳》総角
《壬午》三寸
《癸未》夕顔
《甲申》ゴドーとバッコ
《乙酉》千不当万不当
《丙戌》ムカゴランド
《丁亥》アイノカゼ

三の巻

《戊子》後人追和
《己丑》復水、盆に返る
《庚寅》[思わずうつってしまう……]
《辛卯》口裏合わせ
《壬辰》幻
《癸巳》雲隠れ
《甲午》ヤドリギ
《乙未》橋姫
《丙申》苦手
《丁酉》ニガデ
《戊戌》ウタカタ
《己亥》心ゆくもの

後記

編集協力 川口好美
装丁   髙林昭太

著者プロフィール

室井 光広  (ムロイ ミツヒロ)  (

室井 光広 1955年1月、福島県南会津生まれ。早稲田大学政治経済学部中退、慶應義塾大学文学部哲学科卒業。88年、ボルヘス論「零の力」で群像新人文学賞受賞。94年、「おどるでく」で第111回芥川賞受賞。2012年、文芸雑誌「てんでんこ」を創刊し第12号まで刊行。19年9月、死去。著作として小説に『猫又拾遺』『そして考』『あとは野となれ』、評論に『零の力』『縄文の記憶』『キルケゴールとアンデルセン』『カフカ入門』『ドン・キホーテ讃歌』『プルースト逍遥』『柳田国男の話』『わらしべ集』『詩記列伝序説』『多和田葉子ノート』などがある。

追記

本書のより詳細な情報には、以下のサイトでアクセスできます
https://camp-fire.jp/projects/view/686514

上記内容は本書刊行時のものです。