版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「曽良旅日記」を読む 金森 敦子(著) - 法政大学出版局
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|八木
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

「曽良旅日記」を読む (ソラタビニッキヲヨム) もうひとつの『おくのほそ道』 (モウヒトツノオクノホソミチ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
386ページ
上製
定価 5,400 円+税   5,940 円(税込)
ISBN
978-4-588-32507-6   COPY
ISBN 13
9784588325076   COPY
ISBN 10h
4-588-32507-8   COPY
ISBN 10
4588325078   COPY
出版者記号
588   COPY
Cコード
C1021  
1:教養 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2013年9月
書店発売日
登録日
2013年7月11日
最終更新日
2013年9月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2013-10-20 朝日新聞
評者: 田中優子(法政大学教授)
MORE
LESS

紹介

『おくのほそ道』研究の第一級史料であるにもかかわらず、正面から取り上げられることの少なかった「曽良旅日記」を克明に読み解き、定説にとらわれることなく、移動距離を計算し直し、曽良が記した不定時法の時間を現行時間に直し、番所制度の実態、地方俳人の動向を明らかにして、文学作品として書かれ再構成された『おくのほそ道』からは知ることのできない芭蕉の旅の真実の姿に迫る。

目次

出発前に
 未知なる東国──シオガマザクラから
 「曽良旅日記」の構成

仙台藩出国
 関守にあやしめられて(五月十五日)
 仙台藩入国の検証
 仙台藩出国の事例
 一関から岩手山へ(五月十四日)

出羽路
 封人の家──芭蕉の宿泊について(五月十六日~十七日)
 尾花沢──清風と誹諧ネットワーク(五月十八日~二十六日)
 立石寺から大石田(五月二十七日~三十日)
 新庄(六月一日~二日)

庄内
 最上川下り(六月三日)
 「図司左吉」(六月三日~四日)
 月山登拝(六月五日~七日)1
 南谷で会った人々(六月八日~十二日)
 酒田──豪商たちとの一夜(六月十三日~十四日)
 歌枕象潟へ(六月十五日~十七日)
 『継尾集』(六月十八日)
 再度の酒田──手紙はどのように届けられたか(六月十九日~二十四日)
 芭蕉は鼠ヶ関を越えることが出来たか(六月二十五日~二十七日)

越後路
 村上、そして新潟へのルート(六月二十八日~七月二日)
 「大工源七」のこと(七月二日~四日)
 芭蕉立腹す(七月五日~七日)
 高田(七月八日~十一日)
 市振の遊女(七月十二日)

越中路
 歌枕を通って(七月十三日~十四日)
 金沢の俳人たち(七月十五日~二十三日)
 小松にて(七月二十四日~二十七日)
 山中温泉──曽良との別れ(七月二十七日~八月五日)
 小松で何があったのか(八月六日~八日)

越前から美濃へ
 敦賀へ──もう一つの可能性(八月九日~十六日)
 神道家河合惣五郎(八月十五日)
 種の浜へ──天屋について(八月十六日)
 大垣の焦門(八月十七日~九月六日)

『おくのほそ道』以後
 遷宮式──芭蕉と曽良は神前に行くことができたか(九月七日~十四日)
 伊勢長島から名古屋へ(九月十五日~十月五日)
 伊賀上野、そして江戸へ(十月六日~九日)

参考・引用文献
あとがき
付表

著者プロフィール

金森 敦子  (カナモリ アツコ)  (

1946年、新潟県中蒲原郡横越村(現・新潟市)に生まれる。國學院大學文学部卒業。
著書に、『〝きよのさん〟と歩く大江戸道中記』(ちくま文庫、2012)、『伊勢詣と江戸の旅』(文春新書、2004)、『芭蕉「おくのほそ道」の旅』(角川書店、2004)、『江戸庶民の旅』(平凡社新書、2002)、『関所抜け 江戸の女たちの冒険』(晶文社、2001)、『芭蕉はどんな旅をしたのか』(晶文社、2000)、『江戸の女俳諧師「奥の細道」を行く』(晶文社、1998;角川ソフィア文庫,2008)、『お葉というモデルがいた』(晶文社、1996)、『女流誕生』(法政大学出版局、1994)、『瞽女んぼが死んだ』(角川書店、1990)、『旅の石工』(法政大学出版局、1988)、『石の旅』(クロスロード選書、1988)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。