版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
対米従属の謎 松竹 伸幸(著) - 平凡社
..
【利用不可】

対米従属の謎 (タイベイジュウゾクノナゾ) どうしたら自立できるか (ドウシタラジリツデキルカ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:平凡社
新書判
256ページ
定価 800円+税
ISBN
978-4-582-85835-8   COPY
ISBN 13
9784582858358   COPY
ISBN 10h
4-582-85835-X   COPY
ISBN 10
458285835X   COPY
出版者記号
582   COPY
Cコード
C0231  
0:一般 2:新書 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2016年11月29日
最終更新日
2016年12月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

まえがき

第一章 従属の現実──世界に例を見ない実態
1 裁判権があるのに「裁判をしない」不思議
2 日本全土がアメリカの訓練基地なのか
3 ドイツは主権のために地位協定を改定した

第二章 従属の原点──日本とドイツの占領の違い
1 占領期にアメリカの意図が貫かれたかどうか
2 対米自主性のある人物が支配層になったか
3 独立と同盟への過程でも違いが広がる

第三章 従属の形成──「旧安保条約の時代」の意味
1 マッカーサーが与えた「エジプト型の独立」
2 建前としても平等を放棄した旧安保条約
3 世界史に前例のない裁判権の全面放棄

第四章 従属の展開──新安保でも深化したワケ
1 自主性の回復が新安保条約の建前だったのに
2 積み重ねが従属を慣行にする
3 平和か戦争かの決定権がアメリカに

第五章 従属の深層──独自戦略の欠落が背景に
1 鳩山政権の普天間問題での挫折が意味するもの
2 日本型核抑止力依存政策とその形成過程
3 対米従属から抜け出す防衛政策への道

あとがき

戦後日米政軍関係略年表
主な参考文献

著者プロフィール

松竹 伸幸  (マツタケ ノブユキ)  (

1955年生まれ。 ジャーナリスト・編集者、日本平和学会会員、「自衛隊を活かす会」(代表・柳澤協二)事務局長。専門は外交・安全保障。 主な著書に『これならわかる日本の領土紛争』『靖国問題と日本のアジア外交』(ともに大月書店)、『慰安婦問題をこれで終わらせる。』(小学館)、『9条が世界を変える』『「日本会議」史観の乗り越え方。』(ともに、かもがわ出版)、『反戦の世界史』『「基地国家・日本」の形成と展開』(ともに新日本出版社)、『憲法九条の軍事戦略』『集団的自衛権の深層』(ともに平凡社新書)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。