版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
完訳 ビーグル号航海記 上 チャールズ・R.ダーウィン(著) - 平凡社
..
【利用不可】

完訳 ビーグル号航海記 上 (カンヤク ビーグルゴウコウカイキ ジョウ) 巻次:908908

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:平凡社
B6変型判
504ページ
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-582-76908-1   COPY
ISBN 13
9784582769081   COPY
ISBN 10h
4-582-76908-X   COPY
ISBN 10
458276908X   COPY
出版者記号
582   COPY
Cコード
C0340  
0:一般 3:全集・双書 40:自然科学総記
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年8月5日
書店発売日
登録日
2024年6月25日
最終更新日
2024年7月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

22歳の若き博物学者、ダーウィンが、5年近い歳月をかけて、南米大陸からオーストラリア、喜望峰をまわった、地球一周大探検の記録。アマゾンでは熱帯雨林の動植物の美しさに魅せられ、荒涼としたパタゴニアの平原で凄まじい自然に目を瞠り、フエゴ島の貧しい人々の暮らしを活写する――。
「進化論」の原点となったダーウィンの旅が、わかりやすい訳文と豊富な図版で甦る。


【目次】
序文

第1章 サンチャゴ島――ベルデ岬諸島
インフソリアを含んだ大気中の塵埃……アメフラシと頭足類の習性……離島の第一居住者としての昆虫……変色海域の原因……

第2章 リオ・デ・ジャネイロ
大規模な蒸発現象……奴隷制……陸生プラナリア……豪雨――歌うカエル……発光する昆虫……チョウが発する音……非対称な網を作るクモ……

第3章 マルドナド
カピバラあるいは川のブタ……コウウチョウが見せるカッコウのような習性……腐肉を食うタカ類……落雷で生じた管……

第4章 ネグロ川からバイア・ブランカへ
インディオに襲われた牧場……フラミンゴの群れ……聖なる樹……インディオの家族……黒人の中尉……塩の殻……

第5章 バイア・ブランカ
現世代の絶滅――種の寿命……巨大動物でも膨大な植物は必要でない……シベリアの化石……インディオの戦争と虐殺……矢じり、古代遺物……

第6章 バイア・ブランカからブエノス・アイレスへ
雹の嵐……シエラ・タパルゲンの天然の囲い場……ピューマの肉……牛が屠殺される牧場……

第7章 ブエノス・アイレスからサンタ・フェへ
ビスカーチャの習性……塩水の小川……マストドン……絶滅したウマの歯……ジャガーの習性……革命……政府の現状……

第8章 バンダ・オリエンタルとパタゴニア
牧場の価値……穴の開いた小石……馬の教練、ガウチョの馬術……空を飛ぶクモ……海の蛍光……絶滅の原因……

第9章 サンタ・クルス川、パタゴニア、フォークランド諸島
膨大な玄武岩の溶岩流……コンドルの習性……コルディエラ――巨大な漂石群……インディオの遺物……骨でおこした火……ウミウシの卵……合体した動物……

第10章 フエゴ島
艦に同乗するフエゴ島民の話――未開人との会見……飢饉――食人――母親殺し……現地民の情況は平等……

第11章マゼラン海峡――南海岸の気候
食べられるキノコ……巨大な海藻……コルディエラにおける雪線の高さ……海へ下る氷河……南極の島々の気候と生産物……氷結した遺骸の保存……

原注
図版出典

目次

序文

第1章 サンチャゴ島――ベルデ岬諸島
インフソリアを含んだ大気中の塵埃……アメフラシと頭足類の習性……離島の第一居住者としての昆虫……変色海域の原因……

第2章 リオ・デ・ジャネイロ
大規模な蒸発現象……奴隷制……陸生プラナリア……豪雨――歌うカエル……発光する昆虫……チョウが発する音……非対称な網を作るクモ……

第3章 マルドナド
カピバラあるいは川のブタ……コウウチョウが見せるカッコウのような習性……腐肉を食うタカ類……落雷で生じた管……

第4章 ネグロ川からバイア・ブランカへ
インディオに襲われた牧場……フラミンゴの群れ……聖なる樹……インディオの家族……黒人の中尉……塩の殻……

第5章 バイア・ブランカ
現世代の絶滅――種の寿命……巨大動物でも膨大な植物は必要でない……シベリアの化石……インディオの戦争と虐殺……矢じり、古代遺物……

第6章 バイア・ブランカからブエノス・アイレスへ
雹の嵐……シエラ・タパルゲンの天然の囲い場……ピューマの肉……牛が屠殺される牧場……

第7章 ブエノス・アイレスからサンタ・フェへ
ビスカーチャの習性……塩水の小川……マストドン……絶滅したウマの歯……ジャガーの習性……革命……政府の現状……

第8章 バンダ・オリエンタルとパタゴニア
牧場の価値……穴の開いた小石……馬の教練、ガウチョの馬術……空を飛ぶクモ……海の蛍光……絶滅の原因……

第9章 サンタ・クルス川、パタゴニア、フォークランド諸島
膨大な玄武岩の溶岩流……コンドルの習性……コルディエラ――巨大な漂石群……インディオの遺物……骨でおこした火……ウミウシの卵……合体した動物……

第10章 フエゴ島
艦に同乗するフエゴ島民の話――未開人との会見……飢饉――食人――母親殺し……現地民の情況は平等……

第11章マゼラン海峡――南海岸の気候
食べられるキノコ……巨大な海藻……コルディエラにおける雪線の高さ……海へ下る氷河……南極の島々の気候と生産物……氷結した遺骸の保存……

原注
図版出典

著者プロフィール

荒俣 宏  (アラマタ ヒロシ)  (

作家・博物学者。1947年生まれ。武蔵野美術大学客員教授、サイバー学院大学客員教授、京都国際マンガミュージアム館長。『帝都物語』(角川文庫)で日本SF大賞、『世界大博物図鑑』(平凡社)でサントリー学芸賞を受賞。著書に『平田篤胤が解く稲生物怪録』『水木しげると行く妖怪極楽探検隊』(ともに角川書店)、『江戸の幽明――東京境界めぐり』(朝日新書)、『お化けの愛し方――なぜ人は怪談が好きなのか』(ポプラ新書)など多数。

上記内容は本書刊行時のものです。