版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
あなたのフェミはどこから? 安達 茉莉子(著) - 平凡社
..
【利用不可】

あなたのフェミはどこから? (アナタノフェミハドコカラ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:平凡社
四六判
176ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-582-47234-9   COPY
ISBN 13
9784582472349   COPY
ISBN 10h
4-582-47234-6   COPY
ISBN 10
4582472346   COPY
出版者記号
582   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年4月4日
書店発売日
登録日
2024年12月26日
最終更新日
2025年4月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

あなたの“フェミ”はいつ、どこから始まりましたか? 
文筆家、写真家、彫刻家、翻訳家、編集者、ライター、演出家、イラストレーター、学者、ソーシャルワーカー、精神科医など19人の書き手が、個人的でありながらも共通する体験でもあり、連帯する基盤ともなるフェミニズムとの出会いを綴るリレーエッセイ。「ウェブ平凡」連載に書きおろしも加えて単行本化。

著者は安達茉莉子、石原真衣、上田久美子、小川たまか、長田杏奈、小田原のどか、金井冬樹、鴻巣麻里香、高島鈴、武田砂鉄、長島有里枝、能町みね子、野中モモ、藤高和輝、星野概念、松尾亜紀子、松橋裕一郎(少年アヤ)、水上文、森山至貴の19人。

安達茉莉子「自分の岸辺からはじめる」
松尾亜紀子「やばい間違ったかも、と震えてはじまることもある」
森山至貴「ぬるっと出会って、ずっと繫がって」
高島鈴「生まれ変わり」
石原真衣「先住民フェミニストでございます」
藤高和輝「i am a feminist.」
鴻巣麻里香「脱抑圧の三代記 ─ 私たちはなぜフェミニストでなくなるのか」
上田久美子「私のフェミはどこから。」
小川たまか「風が吹く野原が心の中にある」 
星野概念「パワーのこと」
野中モモ「聞こえているから自分も言える」
水上文「BLとフェミニズム(のようなもの)」 
金井冬樹「The Powerless Do Have Power.」
長田杏奈「シルバニアで遊べない子」
小田原のどか「受け取って、渡していく」 
松橋裕一郎(少年アヤ)「わたし、そしてわたしたち」 
能町みね子「神はいないが」
長島有里枝「わたしが千なら、フェミニズムはハク。」 
武田砂鉄「ハッキリ答える前に」  

目次

安達茉莉子「自分の岸辺からはじめる」
松尾亜紀子「やばい間違ったかも、と震えてはじまることもある」
森山至貴「ぬるっと出会って、ずっと繫がって」
高島鈴「生まれ変わり」
石原真衣「先住民フェミニストでございます」
藤高和輝「i am a feminist.」
鴻巣麻里香「脱抑圧の三代記 ─ 私たちはなぜフェミニストでなくなるのか」
上田久美子「私のフェミはどこから。」
小川たまか「風が吹く野原が心の中にある」 
星野概念「パワーのこと」
野中モモ「聞こえているから自分も言える」
水上文「BLとフェミニズム(のようなもの)」 
金井冬樹「The Powerless Do Have Power.」
長田杏奈「シルバニアで遊べない子」
小田原のどか「受け取って、渡していく」 
松橋裕一郎(少年アヤ)「わたし、そしてわたしたち」 
能町みね子「神はいないが」
長島有里枝「わたしが千なら、フェミニズムはハク。」 
武田砂鉄「ハッキリ答える前に」 

著者プロフィール

小川 たまか  (オガワ タマカ)  (

小川たまか
1980 年東京生まれ。大学院卒業後、2008 年に共同経営者と編集プロダクションを起ち上げ取締役を務めたのち、2018 年からフリーライターに。Yahoo! ニュース個人「小川たまかのたまたま生きてる」などで、性暴力に関する問題を取材・執筆。著書に『「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。』(タバブックス)、『告発と呼ばれるものの周辺で』(亜紀書房)、共著に『わたしは黙らない―性暴力をなくす30の視点』(合同出版)。

鴻巣 麻里香  (コウノス マリカ)  (

鴻巣麻里香
KAKECOMI代表。精神保健福祉士、スクールソーシャルワーカー。1979年生。外国にルーツがあることを理由に差別やいじめを経験する。ソーシャルワーカーとして精神科医療機関勤務、東日本大震災の被災者・避難者支援を経て、2015年非営利団体KAKEKOMIを立ち上げ、こども食堂とシェアハウスを運営している。共編著に『ソーシャルアクション! あなたが社会を変えよう』(2019年、ミネルヴァ書房)。

上記内容は本書刊行時のものです。