版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
柳田國男全集 別巻2 補遺 柳田 國男(本文) - 筑摩書房
.
【利用不可】

柳田國男全集 別巻2 補遺 (ヤナギタクニオゼンシュウベッカンニホイ)

全集
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:筑摩書房
A5判
648ページ
定価 17,000円+税
ISBN
978-4-480-75098-3   COPY
ISBN 13
9784480750983   COPY
ISBN 10h
4-480-75098-3   COPY
ISBN 10
4480750983   COPY
出版者記号
480   COPY
Cコード
C0339  
0:一般 3:全集・双書 39:民族・風習
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年5月29日
書店発売日
登録日
2024年4月5日
最終更新日
2024年6月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

新聞記事・内容見本推薦文、本巻未収録論考の他、手帳「明治三十年伊勢海ノ資料」「南島旅行見聞記」、講演記録「早川昇ノート」等、未発表資料多数。

著者プロフィール

柳田 國男  (ヤナギタ クニオ)  (本文

柳田 國男:(1875~1962)兵庫県に生まれる。幼少年期より文学的才能に恵まれ、短歌、抒情詩を発表。東京帝国大学を卒業後、農商務省、貴族院勤務を経て、朝日新聞社に入社。勤務の傍ら全国各地を旅行し、民俗学への関心を深める。1909年、日本初の民俗誌『後狩詞記』を発表、以後『遠野物語』から晩年の『海上の道』に至るまで多大な業績を遺す。

伊藤 幹治  (イトウ ミキハル)  (編集

伊藤 幹治(いとう みきはる):1930年、東京都出身。国立民族学博物館教授、成城大学教授、成城大学民俗学研究所所長を歴任。国立民族学博物館名誉教授。第一回澁澤賞・第一八回南方熊楠賞受賞。著書に『稲作儀礼の研究──日琉同祖論の再検討』『柳田国男──学問と視点』『沖縄の宗教人類学』『家族国家観の人類学』『贈与交換の人類学』『柳田国男と文化ナショナリズム』『日本人の人類学的自画像──柳田国男と日本文化論再考』『柳田国男と梅棹忠夫──自前の学問を求めて』等がある。2016年、没。

後藤 総一郎  (ゴトウ ソウイチロウ)  (編集

後藤総一郎(ごとう そういちろう):1933年、長野県生まれ。明治大学経済学部教授、柳田國男記念伊那民俗学研究所初代所長等を歴任。市民講座「常民大学」を主宰。主な著書に『遠山物語 ムラの思想史』『柳田国男論』『柳田学の地平線 信州伊那谷と常民大学』等がある。2003年没。

宮田 登  (ミヤタ ノボル)  (3

宮田 登(みやた・のぼる):1936年、神奈川県生まれ。筑波大学教授、神奈川大学教授、国立歴史民俗博物館客員教授、文化庁文化財保護審議会専門委員、江戸東京博物館客員教授、旅の文化研究所所長等を歴任。その関心は民俗学から日本史学、人類学等、周辺諸学におよんだ。柳田賞、毎日出版文化賞特別賞受賞。著書に『江戸のはやり神』『日本の民俗学』『神の民俗誌』『妖怪の民俗学』『山と里の信仰史』『都市とフォークロア』『宮田登 日本を語る』(全16巻)等がある。2000年、没。

赤坂 憲雄  (アカサカ ノリオ)  (3

赤坂憲雄(あかさか・のりお):1953年生まれ。学習院大学教授。福島県立博物館館長。東北学を提唱し、九九年『東北学』を創刊。『柳田国男を読む』『排除の現象学』『異人論序説』『遠野物語へようこそ』『結社と王権』『境界の発生』『東北学/忘れられた東北』『岡本太郎の見た日本』(ドゥマゴ文学賞・芸術選奨文部科学大臣賞受賞)『東西/南北考』3・11から考える「この国のかたち」』(新潮選書)等著書多数。

佐藤 健二  (サトウ ケンジ)  (3

佐藤 健二(さとう けんじ):1957年、群馬県生まれ。東京大学名誉教授。専門は歴史社会学、文化社会学、社会調査史。東京大学大学院人文社会系研究科教授を経て東京大学執行役・副学長、東京大学高大接続研究開発センター長、東京大学未来ビジョン研究センター特任教授。著書に『読書空間の近代──方法としての柳田国男』『風景の生産・風景の解放──メディアのアルケオロジー』(今和次郎賞受賞)『流言蜚語──うわさ話を読みとく作法』『論文の書きかた』『柳田国男の歴史社会学──続・読書空間の近代]』『浅草公園 凌雲閣十二階──失われた<高さ>の歴史社会学』(今和次郎賞受賞)等がある。

石井 正己  (イシイ マサミ)  (3

石井正己(いしい まさみ):1958年、東京都生まれ。東京学芸大学名誉教授。東京学芸大学教授、旅の文化研究所運営評議委員、遠野市立図書館顧問、遠野市立博物館顧問、遠野物語研究所研究主幹等を歴任。著書に『絵と語りから物語を読む』『遠野の民話と語り部』『柳田国男と遠野物語』『文豪たちの関東大震災体験記』『『遠野物語』を読み解く』等がある。

小田 富英  (オダ トミヒデ)  (3

小田富英(おだ・とみひで):1949年、東京都生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。東京都公立小学校教員を36年間勤め2009年3月退職。その後、作新学院大学特任教授を経て、日本地名研究所 理事/『地名と風土』編集長、遠野文化研究センター研究員、朝日カルチャーセンター立川教室講師、常民大学運営委員、全面教育学研究会等で活動中。編著に「柳田国男年譜」(『柳田國男全集』別巻1)、編共著に『柳田國男直筆 原本 遠野物語』『地域に根ざす民衆文化の創造ー「常民大学」の総合的研究』等がある。

上記内容は本書刊行時のものです。