版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ウスバカ談義 梅崎 春生(本文) - 筑摩書房
.
【利用不可】

ウスバカ談義 (ウスバカダンギ)

文庫
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:筑摩書房
文庫判
304ページ
定価 1,000円+税
ISBN
978-4-480-44010-5   COPY
ISBN 13
9784480440105   COPY
ISBN 10h
4-480-44010-0   COPY
ISBN 10
4480440100   COPY
出版者記号
480   COPY
Cコード
C0195  
0:一般 1:文庫 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年3月10日
書店発売日
登録日
2025年1月10日
最終更新日
2025年3月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

戦後派の巨匠が贈る昭和のユーモア短編集
強烈な友人・知人たちとの奇妙な会話、突飛なエピソード、滲み出す虚無感。
生誕110年記念復刊 
解説・荻原魚雷

「相手をグサッと突き刺すような言葉は、お互いに本能的に避けるでしょう。それがルールというものです。あんただって誰かと喧嘩して、大バカと言われるより、ウスバカと言われる方がこたえるでしょう。」(「ウスバカ談義」)

「山名君の説明では、友達にもたくさんの種類があり、たとえば、善友、悪友、益友、損友、その他棋友、釣友などいろいろあって、山名君は私の益友をもって任じているのだそうである。(「益友」)

ウスバカと大バカの違いとは? 善友・悪友ときて、益友とは? 買ってきたタコは何故七本脚なのか? 主人公のもとをたびたび訪れては奇妙な問答を繰り返し、何かを押し付けたりやらせたりする男・山名君との珍妙なやりとりが絶妙な連作ほか、語り手と友人知人が紡ぐ物語10編。戦後派の巨匠にして、虚無と表裏のユーモアで独特な存在を示した著者、最後の傑作短編集。

カバーイラスト 樋口達也
カバーデザイン 明石すみれ
     (芦澤泰偉事務所)

目次

ウスバカ談義
益友
孫悟空とタコ
八島池の蛙
ふしぎな患者
留守番綺談
満員列車
寝ぐせ
落ちる
Q高原悲話
Sの背中
解説 荻原魚雷

著者プロフィール

梅崎 春生  (ウメザキ ハルオ)  (本文

梅崎 春生(うめざき・はるお):1915年福岡市生まれ。東京帝国大学国文学科卒業。在学中に「風宴」発表。42年陸軍に、44年海軍に召集、暗号通信分遣隊長として坊ノ津で終戦を迎える。復員後、戦争体験をもとに『桜島』『日の果て』を発表、一躍第一次戦後派作家の代表的存在となる。『ボロ家の春秋』で直木賞、『砂時計』で新潮社文学賞、『狂い凧』で芸術選奨文部大臣賞、『幻化』で毎日出版文化賞。1965年没。

上記内容は本書刊行時のものです。