書店員向け情報 HELP
斜面災害
- 初版年月日
- 1984年4月
- 登録日
- 2016年11月17日
- 最終更新日
- 2016年11月17日
紹介
参考文献: p195~204
目次
目次
はじめに
§1 概論 / 1
1 斜面災害の概要 / 1
2 斜面災害研究のもつ二面性 / 6
3 斜面災害の実態と調査の意義 / 7
§2 日本の地形・地質の概要と一般性 / 9
1 地形の一般性 / 9
(1) 地球の変動帯にある日本
(2) 組織地形と変動地形
(3) 準平原遺物
(4) 氷河の影響を受けた地形
(5) 日本の山地の特色
2 地質の概要と一般性 / 17
(1) 日本列島の地帯構造と地質構成単位
(2) 地質構造区
(3) 第四紀の地殻運動
§3 地形・地質調査の手法 / 31
1 地形図による予備調査 / 31
(1) 地形図の種類
(2) 地形計測
(3) 地形図による調査とその活用
2 空中写真の利用法 / 41
(1) 空中写真の特性
(2) 空中写真による地形・地質判読
3 現地踏査 / 52
§4 山地崩壊により形成される地形 / 57
1 山地崩壊の種類 / 57
2 大規模崩壊により形成される地形 / 59
3 継続性地すべり地帯の地形 / 63
(1) 全体的な緩傾斜地形
(2) 複雑な山腹地形
(3) 境界の不明瞭性
§5 斜面災害と地質 / 72
1 地質帯区分と斜面災害 / 72
2 大規模崩壊と地質 / 83
3 継続性地すべりと地質 / 84
(1) 岩質との関係
(2) 地質構造との関係
4 地震,活断層と斜面災害 / 95
§6 代表的斜面災害発生地の地形・地質 / 99
1 第三紀層地帯の地すべり地の例 / 99
(1) 大網地すべり
(2) 茶臼山地すべり
(3) 倉並地すべり
(4) 清水山地すべり
2 破砕帯地すべり地の例 / 118
(1) 高知県の地すべり地帯と長者
(2) 曽呂地すべり
3 火山性地すべり,その他の例 / 128
(1) 箱根火山の地すべり
(2) 松代群発地震にともなう地すべり
(3) 大都市周辺の宅地造成地の地すべり
§7 斜面災害対策調査とその着眼点 / 147
1 調査の手順 / 147
2 調査の観点 / 152
(1) 変動地形と地すべり
(2) 組織地形と地すべり
(3) 第四紀堆積物と地すべり地形
3 地すべり発生斜面の性格 / 157
4 地形にあらわれる地すべりの構造 / 161
5 地すべりに影響を与える地形要素 / 164
6 地すべりにより形成される特殊な地形 / 167
7 地すべり地形と間違えやすい地形 / 175
§8 斜面災害対策 / 179
1 斜面災害の予測と土地利用 / 179
2 斜面災害対策の考え方 / 182
(1) 地すべり対策工事の考え方
(2) 土砂流出対策の考え方
§9 まとめ / 192
参考文献 / 195
上記内容は本書刊行時のものです。