版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
自分に問うということ。 齋藤孝(著) - リベラル社
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3
【利用不可】
リベラル新書巻次:011

自分に問うということ。 (ジブンニトウトイウコト。) 本質をつかみ深く考える力が身につく (ホンシツヲツカミフカクカンガエルチカラガミニツク)

新書
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:リベラル社
新書判
縦174mm 横109mm 厚さ13mm
重さ 170g
224ページ
定価 900円+税
ISBN
978-4-434-35556-1   COPY
ISBN 13
9784434355561   COPY
ISBN 10h
4-434-35556-2   COPY
ISBN 10
4434355562   COPY
出版者記号
434   COPY
Cコード
C0295  
0:一般 2:新書 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年4月24日
発売予定日
登録日
2025年3月10日
最終更新日
2025年4月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

知りたいことはスマホですぐに手に入る便利な時代。一方で、物事について深く考る機会が少なくなりつつあります。結果、「考える人」と「考えない人」の二極化が進み、仕事や教育で成果を上げる人はいつも「考える人」です。「考える人」が成果を上げる理由、それは、自分に問う習慣、つまり自問をしているからです。自問することで、本質をつかみ深く考える力が身につきます。本書は、テレビでもお馴染みの齋藤孝先生が実践している自問の方法、そして人生が変わるほどの効果について解説します。

目次

第1 章 「自問する力」とは何か?
第2 章 自問力とは「自考力」 ―― 深い思考は自分との対話から
第3 章 自問力とは「自制力」 ―― なぜ軽はずみな言動をしてしまうのか?
第4 章 自問力とは「自整力」 ―― 自分の心と体を整える
第5 章 「自問する力」を伸ばす ―― 自問のワザ化と習慣化

著者プロフィール

齋藤孝  (サイトウタカシ)  (

1960年、静岡市生まれ。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。専門は、教育学、身体論、コミュニケーション論。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。2001年に出した『声に出して読みたい日本語』(草思社、毎日出版文化賞特別賞受賞、新語・流行語大賞ベスト10)がシリーズ260万部のベストセラーになり、日本語ブームをつくった。著書累計出版部数は1000万部を超える。

上記内容は本書刊行時のものです。