版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
昭和歌謡界隈の歩き方 齋藤孝(著) - 白秋社
..
【利用不可】

昭和歌謡界隈の歩き方 (ショウワカヨウカイワイノアルキカタ) 人生を豊かにする名曲とその味わい (ジンセイヲユタカニスルメイキョクトソノアジワイ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:白秋社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ19mm
重さ 393g
288ページ
定価 1,600円+税
ISBN
978-4-434-35202-7   COPY
ISBN 13
9784434352027   COPY
ISBN 10h
4-434-35202-4   COPY
ISBN 10
4434352024   COPY
出版者記号
434   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年2月28日
書店発売日
登録日
2024年12月30日
最終更新日
2025年2月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-03-30 産經新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

ムード歌謡からシティポップまで、日本国内問わず海外からも評価される「昭和歌謡」。なぜこれまでに昭和歌謡は人を惹きつけるのか。日本語の達人・齋藤孝がはじめて本格的に切り込む昭和歌謡の奥深い世界。「時代はどんどん変わっていきますが、過去の「地層」というものはちゃんと残っています。掘り起こされて、現在も愛されているものの「厚み」というのでしょうか、昭和歌謡の感情の厚み、感情の層。昭和ならではの感情の世界を現代の私たちも味わっていた方が、心に奥行きが出ると思うのです。本書を頼りに昭和歌謡の「地層」を一緒に掘り起こしてみませんか」

目次

序 章 いま、昭和歌謡が熱い。聴き、味わい、歌うべし。
本 章
●貧しくも明るかった時代・昭和
●かくして東京の夜は更け行く
●忘れがたい昭和の歌い手たち
●プロ作詞家の仕事術
●「昭和詞」の巨星
●テレビと歌謡曲の蜜月時代
●歌う銀幕スターの輝き
●下宿、同棲、ギター……フォークの世界
●昭和歌謡の道具街を歩く
●みんなで歌おう!ご当地ソング
終わりに
【巻末資料】 昭和歌謡年表(一九五九~一九八八)

著者プロフィール

齋藤孝  (サイトウタカシ)  (

明治大学文学部教授。教育学者。1960年、静岡生まれ。
東京大学法学部卒業。同大大学院を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。主な著作に、『声に出して読みたい日本語』シリーズ(草思社)
『現代語訳 学問のすすめ』(ちくま新書)
『質問力』『段取り力』『コメント力』(ちくま文庫)
『理想の国語教科書』シリーズ(文藝春秋)
『読書力』、『古典力』(岩波新書)
『頭がよくなる議論の技術』(講談社現代新書)
『人はチームで磨かれる』(日本経済新聞社)
『実践:齋藤メソッド 生きる力を鍛える』(小学館)など多数。

上記内容は本書刊行時のものです。