版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
戦前期東京火災保険特殊地図集成 第15巻 辻原 万規彦(編) - 創元社
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

本社:
注文電話番号:
注文FAX番号:
受注センター:
注文電話番号:
注文FAX番号:
東京支社:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

戦前期東京火災保険特殊地図集成 第15巻 (センゼンキトウキョウカサイホケントクシュチズシュウセイ ダイジュウゴカン) 品川区② (シナガワクニ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:創元社
縦427mm 横304mm 厚さ39mm
重さ 3590g
372ページ
定価 120,000 円+税   132,000 円(税込)
ISBN
978-4-422-22035-2   COPY
ISBN 13
9784422220352   COPY
ISBN 10h
4-422-22035-7   COPY
ISBN 10
4422220357   COPY
出版者記号
422   COPY
Cコード
C3325  
3:専門 3:全集・双書 25:地理
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年6月10日
書店発売日
登録日
2025年4月9日
最終更新日
2025年6月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

戦災で失われた東京の街並みを克明に記録した唯一無二の大縮尺地図を、約90年の時を経て復刻。変貌を遂げる大都市・東京の歴史的変遷が読み取れ、街並みの精確かつ立体的な復元を可能にする第一級の歴史資料。約1500葉の原図を原寸収録!

 地図研究所(のち都市整図社)が昭和10年前後から昭和30年代に作製した「火災保険特殊地図」(火保図)は、火災保険会社が保険料率を算出する際に用いたとされる大縮尺(1/1000程度)の都市地図である。建物や住宅を一軒一軒訪問して作製され、居住者名や建物名称、地番などに加え、建物概形や階高、構造、塀の材質、さらには消火栓の位置や道路の幅員までも克明に記録されており、都市を立体的に捉えることができる。
 火保図に類似する大縮尺の都市地図は他には存在しない。第二次世界大戦中の空襲で東京の街並みの多くは焼失したが、その後の東京の発展はめざましく、現在の東京から戦前の街並みを想像することは難しい。戦前に作成された火保図はかつての東京の街並みの再現を可能にする、貴重かつ有用な地図である。一方で、戦前の東京の火保図は都内各区の図書館などが当該の区に限って複製物を所蔵していることが多く、全体像が把握しにくい上に利用が難しいことも多い。
 本集成は、火保図の利用環境の飛躍的な向上を目指し、建築史や都市史の研究のみならず幅広い用途で活用できる学術基礎資料として、現存する戦前期東京の火保図の全原図を復刻出版するものである。

《本集成の特長》
・地図研究所(のち都市整図社)が昭和戦前期に作製した火災保険特殊地図(火保図)のうち、現存が確認できた約1500葉の全原図を集成して原寸で復刻。
・復刻にあたっては都市整図社が所蔵する全原図の提供を受け、一部を他の公共図書館等が所蔵する原図で補完。
・建物の構造・階高や所有者の名称、消火栓の位置、道路の幅員などが詳細に記載され、正確なスケールで街並みの復元が可能となるため、研究者からクリエイターまで様々な分野で活用可能。
・1枚の原図は左右2分割してそれぞれを90度回転で掲載する原寸図面、見開きで全体像が把握できる縮小図面(約70%)の計6頁で贅沢に紹介。大判原寸の迫力と閲覧の便宜を両立させた紙面構成。
・美術工芸品のような手仕事の素晴らしさを感じとれるように、モノクロではあるものの、一点物の手描きの地図をできる限り忠実に再現。
・各巻に収録地域や地図作製にかかわる解説を収録。全巻の解説を通読することで、火保図について網羅的な理解が可能。
・初版少部数限定出版の紙媒体と同時に電子版も同時刊行。
・各巻附録として原寸大カラーポスターを封入。

目次

戦前期東京火災保険特殊地図集成 全巻構成・配本計画

第1回配本 第1巻 麹町区①
解説「火災保険特殊地図の復刻出版の意義と問題点」
解説「東京の部落史研究と歴史資料」(本田 豊)
【2024年4月】ISBN978-4-422-22021-5 C3325

第2回配本 第2巻 麹町区②/神田区/日本橋区①
解説「現存が確認できた戦前期東京の火災保険特殊地図の原図の全体像」
解説「麹町区・神田区(現 千代田区)の火災保険地図に関連する情報」
【2024年5月】ISBN978-4-422-22022-2 C3325

第3回配本 第3巻 日本橋区②/京橋区①
解説「火災保険特殊地図(火保図)製作の経緯について―沼尻長治氏からの聞き書きを中心に―」(小林淳一)
【2024年6月】ISBN978-4-422-22023-9 C3325

第4回配本 第4巻 京橋区②/芝区①
解説「第3巻収録の「火災保険特殊地図(火保図)製作の経緯について」に関する補遺」
解説「日本橋区・京橋区(現 中央区)の火災保険地図に関連する情報」
【2024年7月】ISBN978-4-422-22024-6 C3325

第5回配本 第5巻 芝区②
解説「火災保険地図に関連する先行研究」
【2024年8月】ISBN978-4-422-22025-3 C3325

第6回配本 第6巻 芝区③/麻布区/赤坂区①
解説「芝区・麻布区・赤坂区(現 港区)の火災保険地図に関連する情報」
【2024年9月】ISBN978-4-422-22026-0 C3325

第7回配本 第7巻 赤坂区②/四谷区①
解説「日本における火災保険地図の収蔵史及び利用、研究史」(小林昌樹)
【2024年10月】ISBN978-4-422-22027-7 C3325

第8回配本 第8巻 四谷区②/牛込区①
解説「火災保険特殊地図を作製する際に用いられた材料と道具」
【2024年11月】ISBN978-4-422-22028-4 C3325

第9回配本 第9巻 牛込区②/小石川区①
解説「四谷区・牛込区(現 新宿区)の火災保険地図に関連する情報」
【2024年12月】ISBN978-4-422-22029-1 C3325

第10回配本 第10巻 小石川区②/本郷区①

【2025年1月】ISBN978-4-422-22030-7 C3325
解説「雑誌『火保資料』と火災保険図」
第11回配本 第11巻 本郷区②/下谷区①
解説「小石川区・本郷区(現 文京区)の火災保険地図に関連する情報」
【2025年2月】ISBN978-4-422-22031-4 C3325

第12回配本 第12巻 下谷区②/浅草区/本所区①
解説「下谷区・浅草区(現 台東区)の火災保険地図に関連する情報」
【2025年3月】ISBN978-4-422-22032-1 C3325

第13回配本 第13巻 本所区②/深川区①
解説「本所区(現 墨田区)の火災保険地図に関連する情報」
【2025年4月】ISBN978-4-422-22033-8 C3325

第14回配本 第14巻 深川区②/品川区①
解説「深川区(現 江東区)の火災保険地図に関連する情報」
【2025年5月】ISBN978-4-422-22034-5 C3325

第15回配本 第15巻 品川区②
解説「火災保険特殊地図の枠線の外側に書き込まれた様々な情報」
【2025年6月】ISBN978-4-422-22035-2 C3325

第16回配本 第16巻 品川区③/目黒区①
【2025年7月】ISBN978-4-422-22036-9 C3325

第17回配本 第17巻 目黒区②/大森区①
【2025年8月】ISBN978-4-422-22037-6 C3325

第18回配本 第18巻 大森区②/蒲田区①
【2025年9月】ISBN978-4-422-22038-3 C3325

第19回配本 第19巻 蒲田区②/世田谷区/渋谷区/淀橋区①
【2025年10月】ISBN978-4-422-22039-0 C3325

第20回配本 第20巻 淀橋区②/中野区①
【2025年11月】ISBN978-4-422-22040-6 C3325

第21回配本 第21巻 中野区②/杉並区①
【2025年12月】ISBN978-4-422-22041-3 C3325

第22回配本 第22巻 杉並区②/豊島区①
【2026年1月】ISBN978-4-422-22042-0 C3325

第23回配本 第23巻 豊島区②
【2026年2月】ISBN978-4-422-22043-7 C3325

第24回配本 第24巻 豊島区③/荒川区①
【2026年3月】ISBN978-4-422-22044-4 C3325

第25回配本 第25巻 荒川区②/板橋区/足立区/向島区
【2026年4月】ISBN978-4-422-22045-1 C3325

第26回配本 第26巻 葛飾区
【2026年5月】ISBN978-4-422-22046-8 C3325

第27回配本 補巻 神田区・芝区・下谷区・浅草区関連地図
【2026年6月】ISBN978-4-422-22047-5 C3325


※予定は変更となる場合がございます。

著者プロフィール

辻原 万規彦  (ツジハラ マキヒコ)  (

1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。現在、熊本県立大学環境共生学部教授。専門は都市史、建築史、建築環境工学。著書に『社宅街 企業が育んだ住宅地』(共著、学芸出版社、2009年)、『臺灣糖廠與社宅街變遷圖集』(中央研究院人文社會科學研究中心地理資訊科學研究專題中心、2019年)、『大日本帝国期の建築物が語る近代史 過去・現在・未来』(共著、勉誠出版、2022年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。