版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
仏教的心理学と西洋的心理学 ヴォルフガング・ギーゲリッヒ(著/文) - 創元社
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

本社:
注文電話番号:
注文FAX番号:
受注センター:
注文電話番号:
注文FAX番号:
東京支社:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

仏教的心理学と西洋的心理学 (ブッキョウテキシンリガクトセイヨウテキシンリガク) 心理学の自己明確化に向けて (シンリガクノジコメイカクカニムケテ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:創元社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ20mm
重さ 389g
256ページ
定価 3,600円+税
ISBN
978-4-422-11777-5   COPY
ISBN 13
9784422117775   COPY
ISBN 10h
4-422-11777-7   COPY
ISBN 10
4422117777   COPY
出版者記号
422   COPY
Cコード
C3011  
3:専門 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年3月20日
書店発売日
登録日
2022年1月7日
最終更新日
2022年3月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 本書は、著者W・ギーゲリッヒの「仏教的心理学と西洋的心理学」という論考と、ユング派分家ロブ・ヘンダーソンがギーゲリッヒに対して行ったインタビュー記録(「問いそれ自体を愛する」)の二つから成っている。

 「仏教的心理学と西洋的心理学」は、二つの心理学を単に比較検討しているものでも、また、他方を比較対象としてもう一方の心理学を論じているものでもない。二つの異なる心の動きが衝突することを通じて、そこから新たな魂の学としての心理学が立ち上がってくることを目指して書かれたものである。

 著者は、本書の「日本語版への序文」の中で、真の自己認識というものは「相手」(=他者)との徹底的な対決なしには不可能であり、知性や心理学の知識だけでは不十分であると述べている。なぜ、「自己」を知るために「他者」が必要なのだろうか? なぜ心的現実は、個人という観点からだけでは満足に理解できないのだろうか?

 「自分は何であり、何ではないのか」という感覚を研ぎ澄ますためには、互いの存在を深く認め合いながらも、他者と徹底的に対決することが必要であり、その関係性の中でしか明確化は得られないと著者は考える。ユングは、分析家と患者の関係や、治療という仕事は、本質的に弁証法的プロセスであると考えていた。つまり治療というのは、相談室にいる二人の心の対話や相互作用そのものにあり、二つの異なる心が出会い、真摯に向き合い、互いの存在によって自身のありようを深く揺り動かされるとき、初めて両者の間に魂と呼ばれるものが感じられ、そこに「治療」と呼ばれるものが成立するのだという。本論が、単に二つの心理学や文化論の比較検討ではないことの所以でもあろう。

 本書の後半、「問いそれ自体を愛する」では、ユングとの出会いからユング派分析家になった経緯、彼の臨床実践、また「無意識」「魂」「影」について、さらには「神について?」「インターネット」「ユング派の分析の未来」など現代の心の本質について著者がどう考えているのかが率直な言葉で語られて興味深い。著作が難解で知られるギーゲリッヒ理解のための貴重な資料でもある。

目次

日本語版への序文
凡例

『仏教的心理学と西洋的心理学』
  序論
  地理学の誘惑
  非同時的なものの同時性の原理、あるいは歴史的差異
  否定や亀裂の入った連続と、途切れることのない連続との対立
  決定的否定 対 一括的否定
   1.仏教における否定、つまり現象世界からの離脱
   2.「美学的転回」、あるいは美的感情という論理的否定の緩衝材
   3.ヨーロッパにおける魂の自傷
   4.補遺:意識水準を下降させることと、固定した自我同一性を溶解すること
  魂の現象と、研究分野としての心理学との、共約不可能性
  豊かな所有としての無〔空〕 対 貧困としての無〔空〕
  自己と「確信」との未壊の結合 対 この融合の分離
  実際に存在する「〔目的格の〕私」における具現化
  鏡の迷路
  弁証法
  *
  付録
   「心のレンマ科学」?

『問いそれ自体を愛する』
  ユングとの出会い
  無意識
  夢はどこから来るのか
  魂
  未知のユング?
  影
  テクノロジー
  神について?
  今日の世界における魂
  ユング派の分析
  夢と共に作業する
  ユング派の分析の未来
  インターネット
  癒し
  ギーゲリッヒvsユング

 〈資料〉
   ハーバート・リード宛書簡

訳者あとがき

著者プロフィール

ヴォルフガング・ギーゲリッヒ  (ヴォルフガング ギーゲリッヒ)  (著/文

1942年生まれ。ニュージャージー州立大学ドイツ文学の教授職を辞して心理学へ転じ、1976年よりユング派分析家。現代の分析心理学の世界的な顕学。エラノス会議の講演者の一人であり、ドイツ語の著作では原爆やアニムスや殺害のテーマを扱ったものが公刊されている。現在では、六巻本の英語著作集がRoutledge出版から刊行されている。邦訳には、『魂の論理的生命: 心理学の厳密な概念に向けて』(田中康裕訳、創元社)、『ギーゲリッヒ 夢セミナー』(河合俊雄編著、創元社)、『ユングの神経症概念』(河合俊雄監訳、創元社)、『魂と歴史性』『神話と意識』(河合俊雄監訳、 日本評論社)などがある。

猪股 剛  (イノマタ ツヨシ)  (翻訳

1969年生、ユング派分析家、臨床心理士/公認心理士。精神科や学校臨床において実践に携わるとともに、現代の深層や、表現やパフォーマンスの精神性を思索することを専門としている。帝塚山学院大学准教授、著書に『心理学の時間』(単著・日本評論社)、『ホロコーストから届く声』(編著・左右社)、『遠野物語、遭遇と鎮魂』(共著・岩波書店)、訳書に『近代心理学の歴史』『分析心理学セミナー1925』(いずれも、C.G.ユング著・創元社)などがある。

宮澤 淳滋  (ミヤザワ ジュンジ)  (翻訳

1978年生まれ。すずのきメンタルケアクリニック。相模女子大学非常勤講師。上智大学大学院文学研究科心理学専攻博士後期課程満期退学。臨床心理士、公認心理師。著書に『ホロコーストから届く声』(共著・左右社)、訳書に『近代心理学の歴史』『分析心理学セミナー1925ユング心理学のはじまり』(いずれもC・G・ユング著、創元社、共訳)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。