版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
前向きに、あきらめる。 一歩踏み出すための哲学 小川 仁志(著) - 集英社クリエイティブ
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

前向きに、あきらめる。 一歩踏み出すための哲学 (マエムキニ アキラメル イッポフミダスタメノテツガク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦188mm 横131mm 厚さ16mm
重さ 258g
208ページ
定価 1,600 円+税   1,760 円(税込)
ISBN
978-4-420-31100-7   COPY
ISBN 13
9784420311007   COPY
ISBN 10h
4-420-31100-2   COPY
ISBN 10
4420311002   COPY
出版者記号
420   COPY
Cコード
C0030  
0:一般 0:単行本 30:社会科学総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2022年12月13日
最終更新日
2023年1月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

人生が思い通りにならない時、人はどうあきらめ、それでも前に進んでいくのか。
異色の経歴を持つ哲学者がおくる、困難な時代を歩き続けるための処方箋!

コロナ禍で多くの人がさまざまなことをあきらめざるを得なくなった。
しかし、あきらめることは決して悪いことではない。
商社マン、フリーター、公務員を経て哲学者になった著者が、自らの経験や哲学の知見をもとに、あきらめる意味や活かし方を紹介。

あきらめるという言葉を聞くとまず、それはやってはいけないことだと感じてしまう。
一見ネガティブな言葉は、私たちを萎縮させることのほうが多いだろう。
はたして本当にそうなのだろうか? 私たちは言葉に縛られているだけではないだろうか?

私自身が哲学で困難で乗り越えてきた経験や、さまざまな哲学から学んだ英知を紹介しつつ、
思いがけない事態を前に、それでも人生を前に進めていくための方法について論じていきたいと思う。
それは前向きにあきらめるための、一歩踏み出す哲学である。(「はじめに」より)

「前向きなあきらめ」とは? 何をあきらめ、そして何が得られるのか。

●目次
第1章 あきらめる (人生は途方に暮れるもの/あきらめるのはいつがいいか…)
第2章 ためらう (立ち止まるところから始まる/人生は選べることに意味がある…)
第3章 捨てる (捨てることと拾うことの関係/捨てることで残るもの…)
第4章 降りる (いつかは降りなければならない/人生を半分だけ降りる…)
第5章 開き直る (開き直りはかっこいい?/開き直りは運命に抗う手段…)
終章 邂逅 (開き直りの先に待っているもの/偶然とは何か/自分自身との和解…)

●著者について
小川仁志(おがわ・ひとし)
1970年、京都府生まれ。哲学者・山口大学国際総合科学部教授。
京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。
商社マン(伊藤忠商事)、フリーター、公務員(名古屋市役所)を経た異色の経歴。
徳山工業高等専門学校准教授、米プリンストン大学客員研究員等を経て現職。専門は公共哲学。
大学で課題解決のための新しい教育に取り組むかたわら、「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。
また、テレビをはじめ各種メディアにて哲学の普及にも努めている。
NHK Eテレ「世界の哲学者に人生相談」「ロッチと子羊」では指南役を務めた。
著書も多く、『孤独を生き抜く哲学』(河出書房新社)、『中高生のための哲学入門――「大人」になる君へ――』(ミネルヴァ書房)、『不条理を乗り越える 希望の哲学』(平凡社新書)など、これまでに100冊以上を出版している。
YouTube「小川仁志の哲学チャンネル」でも発信中。

上記内容は本書刊行時のものです。