版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
普通の組織 シュテファン・キュール(著) - 人文書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

不明

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: フリー入帖

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

普通の組織 (フツウノソシキ) ホロコーストの社会学 (ホロコーストノシャカイガク)
原書: normale Organisationen

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:人文書院
四六判
縦194mm 横135mm 厚さ34mm
重さ 550g
430ページ
価格 6,000円+税
ISBN
978-4-409-24169-1   COPY
ISBN 13
9784409241691   COPY
ISBN 10h
4-409-24169-9   COPY
ISBN 10
4409241699   COPY
出版者記号
409   COPY
Cコード
C3036  
3:専門 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年4月30日
発売予定日
登録日
2024年9月30日
最終更新日
2025年3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「普通の男たち」と「普通のドイツ人」、そして「悪の凡庸さ」を超えて

ナチ体制下で普通の人びとがユダヤ人の大量虐殺に進んで参加したのはなぜか。ブラウニングが先鞭をつけたこの問いをさらに掘り下げ、殺戮部隊を駆り立てた様々な要因――イデオロギー、強制力、仲間意識、物欲、残虐性――の働きを組織社会学の視点から解明した、ホロコースト研究の金字塔。

普通のドイツ人男性は組織の成員資格という枠組みの中ではじめて、多くの人びとが抱いていた潜在的な反ユダヤ主義を強制移送、ゲットー解体、大量射殺への具体的な関与に転化する姿勢を身につけたのだった。しかし、だからといって――ここにハンナ・アーレントの伝統に則った説明アプローチとの決定的な違いがあるのだが――組織のメンバーが機械の歯車のように機能したということにはならない。〔……〕つまりホロコーストの遂行を可能にしたのはまさに、組織メンバーの逸脱、再解釈、イニシアティブの力であった。
(「序章より)


原書:Stefan Kühl, Ganz normale Organisationen: Zur Soziologie des Holocaust, Suhrkamp Verlag Berlin 2014.

◎目次
序 章

第一章 「普通の男たち」と「普通のドイツ人」を超えて
 1 単純な回答の限界
 2 動機追求から動機呈示へ
 3 組織メンバーの動機づけ

第二章 目的への共感
 1 反ユダヤ主義的なコンセンサスの虚構の形成
 2 反ユダヤ主義的なコンセンサスの虚構の確立のための世界観教育の役割
 3 「無関心な受容」から「積極的な参加」へ

第三章 強制
 1 強制徴集と脱退防止
 2 強制組織における成員資格問題の回避
 3  自由裁量の限界
 4 強制の中の自由

第四章 同志関係
 1 同志関係の圧力とインフォーマルな規範の形成
 2 同志関係形成の諸次元
 3 同志規範はどのように広まったのか
 4 自由の付与による同志関係の動員

第五章 金銭
 1 大隊員の正規給与の機能
 2 ユダヤ人資産の収用による合法的な横領
 3 正式な報酬・報償以外の利得
 4 横領の機能性

第六章 行為の魅力
 1 殺害へのためらいとその克服のための組織的戦略
 2 動機の創出――犠牲者の非人間化
 3 残虐性の組織文化

第七章 動機の一般化
 1 個人的関与の様々な呈示方法
 2 自己呈示の管理
 3 目的と動機の分離

第八章 殺人者から加害者へ
 1 国家の暴力行使の合法化
 2 合法性のグレーゾーンにおける暴力行使
 3 ナチズム下の法概念の変化
 4 合法化による殺害の促進

第九章 普通の組織と異常な組織
 1 「異常な組織」のイメージを超えて
 2 組織における無関心領域の拡大
 3 組織を理解する――結論

補 遺――社会学的アプローチと経験的基盤

訳者解題
文書館史料
文献一覧
事項索引
人名索引

目次

序 章

第一章 「普通の男たち」と「普通のドイツ人」を超えて
 1 単純な回答の限界
 2 動機追求から動機呈示へ
 3 組織メンバーの動機づけ

第二章 目的への共感
 1 反ユダヤ主義的なコンセンサスの虚構の形成
 2 反ユダヤ主義的なコンセンサスの虚構の確立のための世界観教育の役割
 3 「無関心な受容」から「積極的な参加」へ

第三章 強 制
 1 強制徴集と脱退防止
 2 強制組織における成員資格問題の回避
 3  自由裁量の限界
 4 強制の中の自由

第四章 同志関係
 1 同志関係の圧力とインフォーマルな規範の形成
 2 同志関係形成の諸次元
 3 同志規範はどのように広まったのか
 4 自由の付与による同志関係の動員

第五章 金 銭
 1 大隊員の正規給与の機能
 2 ユダヤ人資産の収用による合法的な横領
 3 正式な報酬・報償以外の利得
 4 横領の機能性

第六章 行為の魅力
 1 殺害へのためらいとその克服のための組織的戦略
 2 動機の創出――犠牲者の非人間化
 3 残虐性の組織文化

第七章 動機の一般化
 1 個人的関与の様々な呈示方法
 2 自己呈示の管理
 3 目的と動機の分離

第八章 殺人者から加害者へ
 1 国家の暴力行使の合法化
 2 合法性のグレーゾーンにおける暴力行使
 3 ナチズム下の法概念の変化
 4 合法化による殺害の促進

第九章 普通の組織と異常な組織
 1 「異常な組織」のイメージを超えて
 2 組織における無関心領域の拡大
 3 組織を理解する――結論

補 遺――社会学的アプローチと経験的基盤

訳者解題
文書館史料
文献一覧
事項索引
人名索引

著者プロフィール

シュテファン・キュール  (シュテファンキュール)  (

【著者】シュテファン・キュール

Stefan Kühl/1966 年生まれ。ビーレフェルト大学などで社会学、歴史学、経済学を学び、社会学と経済学の博士号、社会学の教授資格を取得。ハンブルク連邦軍大学社会学部教授などを経て、2007 年よりビーレフェルト大学社会学部教授。専門は社会理論、組織社会学、相互行為社会学、産業・労働社会学、職業社会学、科学史。著書にThe Nazi Connection. Eugenics, American Racism and German National Socialism (Oxford University Press, 1994)〔麻生九美訳『ナチ・コネクション――アメリカの優生学とナチ優生思想』(明石書店、1999 年)〕、Wenn die Affen den Zoo regieren. Die Tücken der flachen Hierarchien (Campus Verlag, 1998)、For the Betterment of the Race. The Rise and Fall of the International Movement for Eugenics and Racial Hygiene (Palgrave Macmillan, 2013)、Organizations. A Systems Approach (Routledge, 2017 )、Brauchbare Illegalität. Vom Nutzen des Regelbruchs in Organisationen (Campus Verlag, 2022) などがある。

田野 大輔  (タノ ダイスケ)  (

【訳者】田野大輔(たの・だいすけ)
1970 年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。京都大学博士(文学)。現在、甲南大学文学部教授。専門は歴史社会学、ドイツ現代史。著書に『魅惑する帝国――政治の美学化とナチズム』(名古屋大学出版会、2007 年)、『ファシズムの教室――なぜ集団は暴走するのか』(大月書店、2020 年)、『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』(共著、岩波ブックレット、2023 年)、『〈悪の凡庸さ〉を問い直す』(共編著、大月書店、2023 年)、『愛と欲望のナチズム』(講談社学術文庫、2024 年)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。