版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
入管を問う 岸見 太一(著) - 人文書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト|ニ|楽天   書店
八木
直接取引: なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

入管を問う (ニュウカンヲトウ) 現代日本における移民の収容と抵抗 (ゲンダイニホンニオケルイミンノシュウヨウトテイコウ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:人文書院
4-6
縦188mm 横132mm 厚さ20mm
重さ 320g
272ページ
並製
価格 2,200円+税
ISBN
978-4-409-24158-5   COPY
ISBN 13
9784409241585   COPY
ISBN 10h
4-409-24158-3   COPY
ISBN 10
4409241583   COPY
出版者記号
409   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年7月5日
書店発売日
登録日
2023年3月1日
最終更新日
2023年7月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2023-08-19 日本経済新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

入管行政の権力神話を解体する

「不法滞在者」はいかなる暴力を受けても仕方がないのだろうか。なぜ、収容者の命がけの訴えは信用されないのか。そもそも入管法違反とは悪なのか。多角的な観点から入管政策を問い直し、その特質と構造を明らかにする。入管行政によって排除された無登録移民が「社会的に生きられる」社会を実現するための嚆矢となる一冊。

「政治的に存在しなければ、国民国家という政治社会秩序のなかでは、存在していないのと同じことである」と述べたのは、みずからも移民出身の社会学者アブデルマレク・サヤドである。政治的な存在として認知されなければ、社会的な存在をも否定される、とサヤドは論じる。実際、マイノリティは発言しても顧みられることがないし、そもそも発言の場そのものが、与えられてこなかった。新聞や雑誌、テレビなどマスコミの媒体で、意見を求められ、発言の機会が与えられるのは、多くの場合、「有識者」である。誰の意見が「聞くに値する」か誰の発言に「正統性」があるか、これらの判断にあたっては、本書で議論したように、認識的不正義が作用する。その結果、公共空間で発言する機会は、平等に配分されないのである。(「おわりに」より)

◎目次
はじめに  髙谷幸・岸見太一
第1章 入管行政と無登録移民―現代日本における「人権のアポリア」  髙谷幸
  収容と追放のながれ 
第2章 仮放免者の生活―国家からの排除/市民社会への包摂  稲葉奈々子
第3章 収容所とは何か  髙谷幸
  入管収容所の歴史 
第4章 なぜ収容者の訴えは信用されないのか―感情労働現場としての収容施設における認識的不正義  岸見太一
第5章 収容所内での抵抗―ハンガーストライキ  稲葉奈々子
第6章 「剥き出しの生」への縮減に抗して―無登録移民の生の保障をめぐる人権と人道  髙谷幸
第7章 許可なく暮らすことは悪いことなのか―政治理論から入管政策を考える  岸見太一
おわりに―無登録移民が「社会的に生きられる」社会へ  稲葉奈々子
あとがき

目次

はじめに  髙谷幸・岸見太一
第1章 入管行政と無登録移民―現代日本における「人権のアポリア」  髙谷幸
  収容と追放のながれ 
第2章 仮放免者の生活―国家からの排除/市民社会への包摂  稲葉奈々子
第3章 収容所とは何か  髙谷幸
  入管収容所の歴史 
第4章 なぜ収容者の訴えは信用されないのか―感情労働現場としての収容施設における認識的不正義  岸見太一
第5章 収容所内での抵抗―ハンガーストライキ  稲葉奈々子
第6章 「剥き出しの生」への縮減に抗して―無登録移民の生の保障をめぐる人権と人道  髙谷幸
第7章 許可なく暮らすことは悪いことなのか―政治理論から入管政策を考える  岸見太一
おわりに―無登録移民が「社会的に生きられる」社会へ  稲葉奈々子
あとがき

著者プロフィール

岸見 太一  (キシミ タイチ)  (

【著者】岸見 太一(きしみ・たいち)
福島大学行政政策学類准教授。専門は政治学・現代政治理論。主な論文に「外国人労働者の一時的な受け入れはどんなときに不正になるのか」(『思想』2020年7月号、同論文で第14回社会倫理研究奨励賞受賞)、「外国人労働者一時的受け入れ制度の政治理論―M・ルースの正当化論の批判的検討」(『年報政治学』2021-II)など。

髙谷 幸  (タカヤ サチ)  (

【著者】髙谷 幸(たかや・さち)
東京大学大学院人文社会系研究科准教授。専門は社会学・移民研究。著書に『追放と抵抗のポリティクス―戦後日本の境界と非正規移民』(ナカニシヤ出版、2017年)『移民政策とは何か―日本の現実から考える』(編著、人文書院、2019年)『多文化共生の実験室―大阪から考える』(編著、青弓社、2022年)など。

稲葉 奈々子  (イナバ ナナコ)  (

【著者】稲葉 奈々子(いなば・ななこ)
上智大学総合グローバル学部教授。専門は社会学・移民・社会運動研究。著作に、『ニューカマーの世代交代─日本における移民2世の時代移民二世の時代』(編著、明石書店、2023年)、『国境を越える―滞日ムスリム移民の社会学』(編著、青弓社、1997年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。