書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
翻訳とパラテクスト
ユングマン、アイスネル、クンデラ
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2024年3月22日
- 書店発売日
- 2024年3月22日
- 登録日
- 2023年10月30日
- 最終更新日
- 2024年3月19日
書評掲載情報
2024-12-14 |
毎日新聞
朝刊 評者: 鴻巣友季子(翻訳家) |
2024-06-01 |
日本経済新聞
朝刊 評者: 沼野充義(東京大学名誉教授) |
2024-05-11 |
毎日新聞
朝刊 評者: 鴻巣友季子(翻訳家) |
MORE | |
LESS |
紹介
文化資本が異なる言語間の翻訳をめぐる葛藤とは?
19世紀初頭の民族再生運動のなかで、チェコ語の復興をめざし、芸術言語たらしめようとした、近代チェコ語の祖ユングマン。ナチスが政権を掌握しようとした時代、多民族と多言語のはざまで共生を目指したユダヤ系翻訳家アイスネル。冷戦下の社会主義時代における亡命作家クンデラ。ボヘミアにおける文芸翻訳の様相を翻訳研究の観点から明らかにする。
◎目次
はじめに 小言語の翻訳を論じること
第Ⅰ部 ヨゼフ・ユングマン
第1章 十九世紀初頭のチェコ語
第2章 『言語芸術』
第3章 『アタラ』の翻訳
第4章 辞書
第5章 翻訳の機能
第Ⅱ部 パウル・アイスナー/パヴェル・アイスネル
第1章 言語のはざまで
第2章 アンソロジー
第3章 「共生」に関する言説
第4章 ユダヤ性について
第5章 翻訳をめぐる言葉
第Ⅲ部 ミラン・クンデラ
第1章 翻訳者クンデラ
第2章 翻訳されなかった作品
第3章 「小文学」を翻訳する
第4章 「真正版」という概念、あるいは小説の変容
第5章 翻訳される作品、あるいは「大いなる帰還」
参考文献
結びに
索引
目次
はじめに 小言語の翻訳を論じること
第Ⅰ部 ヨゼフ・ユングマン
第1章 十九世紀初頭のチェコ語
第2章 『言語芸術』
第3章 『アタラ』の翻訳
第4章 辞書
第5章 翻訳の機能
第Ⅱ部 パウル・アイスナー/パヴェル・アイスネル
第1章 言語のはざまで
第2章 アンソロジー
第3章 「共生」に関する言説
第4章 ユダヤ性について
第5章 翻訳をめぐる言葉
第Ⅲ部 ミラン・クンデラ
第1章 翻訳者クンデラ
第2章 翻訳されなかった作品
第3章 「小文学」を翻訳する
第4章 「真正版」という概念、あるいは小説の変容
第5章 翻訳される作品、あるいは「大いなる帰還」
参考文献
結びに
索引
上記内容は本書刊行時のものです。