版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
戦後ドイツと知識人 橋本 紘樹(著) - 人文書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: フリー入帖

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

戦後ドイツと知識人 (センゴドイツトチシキジン) アドルノ、ハーバーマス、エンツェンスベルガー (アドルノハーバーマスエンツェンスベルガー)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:人文書院
四六判
縦194mm 横135mm 厚さ28mm
重さ 460g
340ページ
上製
定価 4,500円+税
ISBN
978-4-409-03136-0   COPY
ISBN 13
9784409031360   COPY
ISBN 10h
4-409-03136-8   COPY
ISBN 10
4409031368   COPY
出版者記号
409   COPY
Cコード
C3010  
3:専門 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年3月31日
書店発売日
登録日
2024年11月7日
最終更新日
2025年3月31日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

アドルノを起点に照らされる、知識人たちの理論と実践

知識人の言葉は、真空空間で生み出されるわけではない。戦後民主主義を模索するドイツを舞台に、アドルノ、ゲーレン、ハーバーマス、エンツェンスベルガーといった思想家・文学者たちは、どのような現実と格闘していたのか。書物だけでなく、ラジオ講演や六八年の学生運動との討論等の記録を踏まえて見えてくるのは、自己省察と対話になによりも重きを置きながら葛藤する言論人の新たな姿である。

「アドルノやハーバーマス、エンツェンスベルガーは、自らの置かれた状況下で、知識人としてのあり方を反省し、社会の改善に向けて、実践へと足を踏み出していった。そこに見出される知識人としての形象を手掛かりに、どのような道を切り開いていけるのか。「自己省察」と「討議」を媒介に、社会の不均質性をいかに纏め上げていくことができるのか。」(本文より)

◎目次
序 章

第一章 「自己省察」的な知識人の始まり

第二章 アドルノによる二つのハイネ講演、あるいは文化批判と社会

第三章 押しよせる抗議運動の波とアドルノによるメディア実践――ゲーレンとのテレビ・ラジオ対談

第四章 ハーバーマスとアドルノの結節点――「自己省察」的な社会批判の射程

第五章 国家と抗議、ハーバーマスから見た六八年――ゲーレンによる制度論との対峙

第六章 詩と社会をめぐるエンツェンスベルガーの問題圏――アドルノへの批判的応答、『点字』から『時刻表』へ

第七章 歴史を媒介とした文学と政治的実践の架橋――『時刻表』に隠された「さまざまな五つの詩」

第八章 作家、そして知識人としてのエンツェンスベルガー――『ハバナの審問』における「自己省察」の文学的創出

終 章 後期近代における知識人の役割

あとがき
略年表・略号一覧
図版出典一覧
参考文献
初出一覧
事項索引

目次

序 章

第一章 「自己省察」的な知識人の始まり

第二章 アドルノによる二つのハイネ講演、あるいは文化批判と社会

第三章 押しよせる抗議運動の波とアドルノによるメディア実践――ゲーレンとのテレビ・ラジオ対談

第四章 ハーバーマスとアドルノの結節点――「自己省察」的な社会批判の射程

第五章 国家と抗議、ハーバーマスから見た六八年――ゲーレンによる制度論との対峙

第六章 詩と社会をめぐるエンツェンスベルガーの問題圏――アドルノへの批判的応答、『点字』から『時刻表』へ

第七章 歴史を媒介とした文学と政治的実践の架橋――『時刻表』に隠された「さまざまな五つの詩」

第八章 作家、そして知識人としてのエンツェンスベルガー――『ハバナの審問』における「自己省察」の文学的創出

終 章 後期近代における知識人の役割

あとがき
略年表・略号一覧
図版出典一覧
参考文献
初出一覧
事項索引

著者プロフィール

橋本 紘樹  (ハシモト ヒロキ)  (

【著者】橋本 紘樹(はしもと・ひろき)
1992年、滋賀県生まれ。専門は、47年グループやフランクフルト学派を中心とする現代ドイツ文学・思想。九州大学大学院言語文化研究院助教。松山大学経済学部特任講師を経て、2023年度より現職。訳書にアドルノ『新たな極右主義の諸側面』(堀之内出版、2020年)、『アーレント= ショーレム往復書簡集』(岩波書店、2019年、共訳)、レクヴィッツ『幻想の終わりに─ 後期近代の政治・経済・文化』(人文書院、2023年、共訳)など。主要論文に「アドルノにおけるハイネ講演、あるいは文化批判と社会」日本独文学会機関誌『ドイツ文学』第156号(第59回ドイツ語学文学振興会奨励賞受賞)。

上記内容は本書刊行時のものです。