書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
ベンヤミンの歴史哲学
ミクロロギーと普遍史
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2023年3月27日
- 書店発売日
- 2023年3月27日
- 登録日
- 2022年9月6日
- 最終更新日
- 2023年4月11日
書評掲載情報
2023-06-04 |
読売新聞
朝刊 評者: 苅部直(東京大学教授・政治学者) |
MORE | |
LESS |
紹介
〈個物の救済〉からすべての人間を言祝ぐ〈真の普遍史〉へ
「歴史」に翻弄された思想家ベンヤミンは、「歴史」をどう捉えていたのか――ドイツ精神史との対話、同時代人との対決のなかにベンヤミンの思考の軌跡をたどり、その未完の「歴史哲学」の核心に迫る。「些末なものへの畏敬心」を胸に〈真の普遍史〉を追求した思想家の姿を、新たな角度から描き上げた画期的論考。
「人類史は破局の連続であり、そのなかではたえず瓦礫と髑髏が生み出され、それらは物言わぬ口でこの世の歴史の儚さを告げているが、しかしまさにこの破局のなかで生み出されたものこそが、破局の連続の断ち切られた世界を、「メシア的な世界」を、「普遍史」を想像するための縁となる」(本書より)
◎目次
序論
一 「神は細部に潜む」――ベンヤミンのミクロロギー
二 「文学は歴史の感覚器官となる」――批評家ベンヤミンの歴史哲学
三 ベンヤミンの「歴史哲学」とは何か
四 マルクス主義のラビ、文化学とミクロストリアの先駆者としてのベンヤミン
五 ミクロロギーと普遍史――章構成
第一章 形態(ゲシュタルト)と歴史――ベンヤミンのグンドルフ批判
一 ゲシュタルトとは何か
二 グンドルフのゲシュタルト理論
三 ベンヤミンのグンドルフ批判――『ゲーテの親和力』
四 ゲシュタルトと歴史――ゲーテの「形態学」をめぐって
五 グンドルフ批判から歴史の「方舟」の建造へ
第二章 文献学と歴史――グリムからベンヤミンへ
一 パリンプセストの解読
二 ドイツ文献学と「些末なものへの畏敬心」
三 古ドイツの森の測量術――グリム兄弟とA・W・シュレーゲル
四 ドイツ文献学の境界画定――ヤーコプ・グリムとシェーラー
五 境界領域への眼差し――ベンヤミンとグリム兄弟
六 灰の文献学
第三章 寓意(アレゴリー)と歴史――ベンヤミンにおける「救済史」の理念
一 自然史と救済史――『ドイツ哀悼劇の根源』における二つの理念
二 アレゴリーと象徴――一八〇〇年頃の美学言説
三 髑髏と神像――ベンヤミンのアレゴリー論
四 受難史から救済史へ――復活のアレゴリー
五 救済史から普遍史へ――「歴史の天使」の眼差し
第四章 原型と歴史――ベンヤミンのクラーゲス読解
一 原型論とミクロロギー
二 遠さとイメージ――ベンヤミンのイメージ論(1)
三 イメージの現実性――クラーゲスのイメージ論
四 写像の読解――ベンヤミンのイメージ論(2)
五 原型と歴史
第五章 技術と歴史――ルカーチからベンヤミンへ
一 技術否定と技術崇拝のあいだで
二 第二の自然とは何か――ルカーチからベンヤミンへ
三 第二の自然としての技術――ベンヤミンの技術論(1)
四 「戦争の美学」との対決――ベンヤミンの技術論(2)
五 進歩主義への問い――ベンヤミンの技術論(3)
第六章 言語と歴史――ベンヤミンにおける「普遍史」の理念
一 裏切られた遺言――普遍史の解体と構築
二 普遍史とは何か――キリスト教的普遍史と近代的普遍史
三 ベンヤミンの普遍史批判――〈真の普遍史〉を求めて
四 散文の理念――ベンヤミンのシュレーゲル読解
五 ベンヤミンの普遍史――『歴史哲学テーゼ』の核心
六 普遍史の「部分的」な再現に向けて
終章
一 メシアニズムから救済史へ、そして普遍史へ
二 幸福のなかに潜む救済を求めて――科学と神学のあいだで
あとがき
参考文献
人名索引
目次
序論
一 「神は細部に潜む」――ベンヤミンのミクロロギー
二 「文学は歴史の感覚器官となる」――批評家ベンヤミンの歴史哲学
三 ベンヤミンの「歴史哲学」とは何か
四 マルクス主義のラビ、文化学とミクロストリアの先駆者としてのベンヤミン
五 ミクロロギーと普遍史――章構成
第一章 形態(ゲシュタルト)と歴史――ベンヤミンのグンドルフ批判
一 ゲシュタルトとは何か
二 グンドルフのゲシュタルト理論
三 ベンヤミンのグンドルフ批判――『ゲーテの親和力』
四 ゲシュタルトと歴史――ゲーテの「形態学」をめぐって
五 グンドルフ批判から歴史の「方舟」の建造へ
第二章 文献学と歴史――グリムからベンヤミンへ
一 パリンプセストの解読
二 ドイツ文献学と「些末なものへの畏敬心」
三 古ドイツの森の測量術――グリム兄弟とA・W・シュレーゲル
四 ドイツ文献学の境界画定――ヤーコプ・グリムとシェーラー
五 境界領域への眼差し――ベンヤミンとグリム兄弟
六 灰の文献学
第三章 寓意(アレゴリー)と歴史――ベンヤミンにおける「救済史」の理念
一 自然史と救済史――『ドイツ哀悼劇の根源』における二つの理念
二 アレゴリーと象徴――一八〇〇年頃の美学言説
三 髑髏と神像――ベンヤミンのアレゴリー論
四 受難史から救済史へ――復活のアレゴリー
五 救済史から普遍史へ――「歴史の天使」の眼差し
第四章 原型と歴史――ベンヤミンのクラーゲス読解
一 原型論とミクロロギー
二 遠さとイメージ――ベンヤミンのイメージ論(1)
三 イメージの現実性――クラーゲスのイメージ論
四 写像の読解――ベンヤミンのイメージ論(2)
五 原型と歴史
第五章 技術と歴史――ルカーチからベンヤミンへ
一 技術否定と技術崇拝のあいだで
二 第二の自然とは何か――ルカーチからベンヤミンへ
三 第二の自然としての技術――ベンヤミンの技術論(1)
四 「戦争の美学」との対決――ベンヤミンの技術論(2)
五 進歩主義への問い――ベンヤミンの技術論(3)
第六章 言語と歴史――ベンヤミンにおける「普遍史」の理念
一 裏切られた遺言――普遍史の解体と構築
二 普遍史とは何か――キリスト教的普遍史と近代的普遍史
三 ベンヤミンの普遍史批判――〈真の普遍史〉を求めて
四 散文の理念――ベンヤミンのシュレーゲル読解
五 ベンヤミンの普遍史――『歴史哲学テーゼ』の核心
六 普遍史の「部分的」な再現に向けて
終章
一 メシアニズムから救済史へ、そして普遍史へ
二 幸福のなかに潜む救済を求めて――科学と神学のあいだで
あとがき
参考文献
人名索引
上記内容は本書刊行時のものです。