版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ベンヤミンの歴史哲学 宇和川 雄(著) - 人文書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト|ニ|楽天   書店
八木
直接取引: なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ベンヤミンの歴史哲学 (ベンヤミンノレキシテツガク) ミクロロギーと普遍史 (ミクロロギートフヘンシ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:人文書院
4-6
縦194mm 横135mm 厚さ26mm
重さ 475g
356ページ
上製
価格 4,500円+税
ISBN
978-4-409-03120-9   COPY
ISBN 13
9784409031209   COPY
ISBN 10h
4-409-03120-1   COPY
ISBN 10
4409031201   COPY
出版者記号
409   COPY
Cコード
C3010  
3:専門 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年3月27日
書店発売日
登録日
2022年9月6日
最終更新日
2023年4月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2023-06-04 読売新聞  朝刊
評者: 苅部直(東京大学教授・政治学者)
MORE
LESS

紹介

〈個物の救済〉からすべての人間を言祝ぐ〈真の普遍史〉へ

「歴史」に翻弄された思想家ベンヤミンは、「歴史」をどう捉えていたのか――ドイツ精神史との対話、同時代人との対決のなかにベンヤミンの思考の軌跡をたどり、その未完の「歴史哲学」の核心に迫る。「些末なものへの畏敬心」を胸に〈真の普遍史〉を追求した思想家の姿を、新たな角度から描き上げた画期的論考。

「人類史は破局の連続であり、そのなかではたえず瓦礫と髑髏が生み出され、それらは物言わぬ口でこの世の歴史の儚さを告げているが、しかしまさにこの破局のなかで生み出されたものこそが、破局の連続の断ち切られた世界を、「メシア的な世界」を、「普遍史」を想像するための縁となる」(本書より)

◎目次

序論
一 「神は細部に潜む」――ベンヤミンのミクロロギー
二 「文学は歴史の感覚器官となる」――批評家ベンヤミンの歴史哲学
三 ベンヤミンの「歴史哲学」とは何か
四 マルクス主義のラビ、文化学とミクロストリアの先駆者としてのベンヤミン
五 ミクロロギーと普遍史――章構成

第一章 形態(ゲシュタルト)と歴史――ベンヤミンのグンドルフ批判
一 ゲシュタルトとは何か
二 グンドルフのゲシュタルト理論
三 ベンヤミンのグンドルフ批判――『ゲーテの親和力』
四 ゲシュタルトと歴史――ゲーテの「形態学」をめぐって
五 グンドルフ批判から歴史の「方舟」の建造へ

第二章 文献学と歴史――グリムからベンヤミンへ
一 パリンプセストの解読
二 ドイツ文献学と「些末なものへの畏敬心」
三 古ドイツの森の測量術――グリム兄弟とA・W・シュレーゲル
四 ドイツ文献学の境界画定――ヤーコプ・グリムとシェーラー
五 境界領域への眼差し――ベンヤミンとグリム兄弟
六 灰の文献学

第三章 寓意(アレゴリー)と歴史――ベンヤミンにおける「救済史」の理念
一 自然史と救済史――『ドイツ哀悼劇の根源』における二つの理念
二 アレゴリーと象徴――一八〇〇年頃の美学言説
三 髑髏と神像――ベンヤミンのアレゴリー論
四 受難史から救済史へ――復活のアレゴリー
五 救済史から普遍史へ――「歴史の天使」の眼差し

第四章 原型と歴史――ベンヤミンのクラーゲス読解
一 原型論とミクロロギー
二 遠さとイメージ――ベンヤミンのイメージ論(1)
三 イメージの現実性――クラーゲスのイメージ論
四 写像の読解――ベンヤミンのイメージ論(2)
五 原型と歴史

第五章 技術と歴史――ルカーチからベンヤミンへ
一 技術否定と技術崇拝のあいだで
二 第二の自然とは何か――ルカーチからベンヤミンへ
三 第二の自然としての技術――ベンヤミンの技術論(1)
四 「戦争の美学」との対決――ベンヤミンの技術論(2)
五 進歩主義への問い――ベンヤミンの技術論(3)

第六章 言語と歴史――ベンヤミンにおける「普遍史」の理念
一 裏切られた遺言――普遍史の解体と構築
二 普遍史とは何か――キリスト教的普遍史と近代的普遍史
三 ベンヤミンの普遍史批判――〈真の普遍史〉を求めて
四 散文の理念――ベンヤミンのシュレーゲル読解
五 ベンヤミンの普遍史――『歴史哲学テーゼ』の核心
六 普遍史の「部分的」な再現に向けて

終章
一 メシアニズムから救済史へ、そして普遍史へ
二 幸福のなかに潜む救済を求めて――科学と神学のあいだで


あとがき
参考文献
人名索引

目次

序論
一 「神は細部に潜む」――ベンヤミンのミクロロギー
二 「文学は歴史の感覚器官となる」――批評家ベンヤミンの歴史哲学
三 ベンヤミンの「歴史哲学」とは何か
四 マルクス主義のラビ、文化学とミクロストリアの先駆者としてのベンヤミン
五 ミクロロギーと普遍史――章構成

第一章 形態(ゲシュタルト)と歴史――ベンヤミンのグンドルフ批判
一 ゲシュタルトとは何か
二 グンドルフのゲシュタルト理論
三 ベンヤミンのグンドルフ批判――『ゲーテの親和力』
四 ゲシュタルトと歴史――ゲーテの「形態学」をめぐって
五 グンドルフ批判から歴史の「方舟」の建造へ

第二章 文献学と歴史――グリムからベンヤミンへ
一 パリンプセストの解読
二 ドイツ文献学と「些末なものへの畏敬心」
三 古ドイツの森の測量術――グリム兄弟とA・W・シュレーゲル
四 ドイツ文献学の境界画定――ヤーコプ・グリムとシェーラー
五 境界領域への眼差し――ベンヤミンとグリム兄弟
六 灰の文献学

第三章 寓意(アレゴリー)と歴史――ベンヤミンにおける「救済史」の理念
一 自然史と救済史――『ドイツ哀悼劇の根源』における二つの理念
二 アレゴリーと象徴――一八〇〇年頃の美学言説
三 髑髏と神像――ベンヤミンのアレゴリー論
四 受難史から救済史へ――復活のアレゴリー
五 救済史から普遍史へ――「歴史の天使」の眼差し

第四章 原型と歴史――ベンヤミンのクラーゲス読解
一 原型論とミクロロギー
二 遠さとイメージ――ベンヤミンのイメージ論(1)
三 イメージの現実性――クラーゲスのイメージ論
四 写像の読解――ベンヤミンのイメージ論(2)
五 原型と歴史

第五章 技術と歴史――ルカーチからベンヤミンへ
一 技術否定と技術崇拝のあいだで
二 第二の自然とは何か――ルカーチからベンヤミンへ
三 第二の自然としての技術――ベンヤミンの技術論(1)
四 「戦争の美学」との対決――ベンヤミンの技術論(2)
五 進歩主義への問い――ベンヤミンの技術論(3)

第六章 言語と歴史――ベンヤミンにおける「普遍史」の理念
一 裏切られた遺言――普遍史の解体と構築
二 普遍史とは何か――キリスト教的普遍史と近代的普遍史
三 ベンヤミンの普遍史批判――〈真の普遍史〉を求めて
四 散文の理念――ベンヤミンのシュレーゲル読解
五 ベンヤミンの普遍史――『歴史哲学テーゼ』の核心
六 普遍史の「部分的」な再現に向けて

終章
一 メシアニズムから救済史へ、そして普遍史へ
二 幸福のなかに潜む救済を求めて――科学と神学のあいだで


あとがき
参考文献
人名索引

著者プロフィール

宇和川 雄  (ウワガワ ユウ)  (

【著者】宇和川雄(うわがわ・ゆう)
1985年愛媛県松山市出身。京都大学文学研究科博士後期課程を出た後、『ミクロロギーと普遍史――ベンヤミンの歴史哲学』で京都大学博士号(文学)を取得。現在、関西学院大学准教授。専門はヴァルター・ベンヤミンと近現代ドイツ語圏の文学・思想。主要論文に、「文献学と歴史――グリムからベンヤミンへ」(日本独文学会『ドイツ文学』146号、2013年)、「聖槍としての貨幣――ジンメルの貨幣論における「非人格性」の概念について」(日本独文学会研究叢書128号、2017年)、共訳書に、ジュビレ・クレーマー『メディア・使者・伝達作用――メディア性の「形而上学」の試み』(晃洋書房、2014年)、シュテファン・ツヴァイク『聖伝』(幻戯書房、2020年)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。