版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
横浜市のトリセツ 昭文社 出版 編集部(編) - 昭文社
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

横浜市のトリセツ (ヨコハマシノトリセツ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:昭文社
B5変型判
128ページ
定価 1,600円+税
ISBN
978-4-398-14855-1   COPY
ISBN 13
9784398148551   COPY
ISBN 10h
4-398-14855-8   COPY
ISBN 10
4398148558   COPY
出版者記号
398   COPY
Cコード
C0025  
0:一般 0:単行本 25:地理
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年4月1日
書店発売日
登録日
2025年3月11日
最終更新日
2025年3月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「横浜にも自然の砂浜が現存? 平潟湾に浮かぶ野島の魅力」「東海道新幹線が停車する新横浜駅はなぜあの場所に?」「小机城や茅ヶ崎城など横浜の中世城郭7城」「区画が周囲とここだけなぜ違う? 開港で生まれた日本一の中華街」など、地元の市民でもあまり知らない大都市・横浜市の横顔を地質や歴史、文化、産業などのジャンルからテーマを選りすぐって解説。横浜ってこんなおもしろいエピソードがあったのか!と自分の住む街がますます好きになること請け合い。地理好きだけでなく、誰でも楽しく読めるマップエンターテインメント「トリセツシリーズ」横浜市版の誕生です。

■第1章 地図で読み解く横浜市の大地
鶴見区下末吉地区が模式地 下末吉台地ってどんな台地?/三溪園近くの露頭がすごい! 本牧台地にできた海食崖/水の流れが台地を削った谷地形 谷戸が生んだ暮らしや産業/横浜にも自然の砂浜が現存? 平潟湾に浮かぶ野島の魅力/蛇行を繰り返す暴れ川 帷子川の改修工事と分水路

■第2章 横浜市を駆ける充実の鉄道網
日本の鉄道創設史と三遷した横浜駅/沼地の埋立地に建つ横浜駅 発展は相鉄の西口開発から/日ノ出町で結ばれた鉄道会社 湘南電鉄と京浜電鉄が京急に!/日本屈指の大私鉄 東急電鉄が誇る東横線の歩み/横浜都心部の地下をいく みなとみらい線が登場!/東海道新幹線が停車する新横浜駅はなぜあの場所に?/新型車両や鉄道網の拡充 充実の道をいく相鉄本線/国内最古のトンネルも健在! 大幹線・東海道本線の誕生秘話/大震災や戦争で計画が頓挫 根岸線が現路線に決まるまで

■第3章 横浜市で動いた歴史の瞬間
ゾウも市域を闊歩していた! 横浜に分布する旧石器遺跡/大塚遺跡などわずかに現存する港北ニュータウン遺跡群とは?/県内唯一の古代製鉄遺跡 謎がいっぱい上郷深田遺跡/二俣川の戦いで果てた 源頼朝の重臣・畠山重忠/金沢文庫と称名寺を創立した金沢北条氏と鎌倉時代の繁栄/小机城や茅ヶ崎城など横浜の中世城郭7城/横浜市内にあった唯一の藩 米倉氏の武蔵六浦藩とは?/神奈川・保土ケ谷・戸塚 東海道3宿場の風景/横浜発展の礎となった吉田新田の新田開発物語/黒船来航! 横浜にペリーがやってきた/突貫工事でつくられた横浜道と砲撃に使われなかった神奈川台場/開港時につくられた波止場と山下・山手の外国人居留区

■第4章 横浜市で生まれた産業や文化
旭区には圧巻の水路橋も! 市民を潤す水道はどこから?/明治生まれの鉄桟橋が横浜大さん橋に大変身/埋め立てと開発は継続中! 国際貿易と工業を担う横浜港/日本初の民間飛行場ほか横浜にあった4つの飛行場/明治の山手に続々と開校! 横浜のミッションスクール/かつて夏の横浜市民は電車に乗って市内で海水浴?/東洋一と謳われた大遊園地 花月園が辿った栄光と再開発

●収録エリア
横浜市全域

上記内容は本書刊行時のものです。