書店員向け情報 HELP
出版者情報
進化38億年の偶然と必然
生命の多様性はどのようにして生まれたか
- 初版年月日
- 2020年10月15日
- 書店発売日
- 2020年10月15日
- 登録日
- 2020年10月2日
- 最終更新日
- 2020年10月8日
紹介
強いものが勝つとは限らない。運も重要である――
世界的な分子系統学者が着目する「進化」の最重要トピックス。
文系と理系の枠を超えて「進化」を読み解く!
今世紀に入って、科学分野は比べものにならないほどの精度と分析能力で発展してきた。日進月歩に新知見が登場し、それらを結びつけた、深く広い「進化の歴史」が語られようとしている。それが本書である。
アリストテレスの「生命の階段」からはじまり、ダーウィンの『種の起源』が革命を起こした、進化にまつわる仮説の数々。
分子系統学の登場で新たな時代を迎えた“進化学の現在”までを、探求の道をともに歩んだ研究者たちとのエピソードを交え、生物学的な空間、大陸移動など地球科学的な時間軸の絡みあいのなかにつむぐ、38億年の壮大な「進化」のストーリー! カラー口絵8頁添。
◎漂流する大陸と生物の進化
◎進化発生生物学「エボデボ」
◎エピジェネティックス ほか
目次
はじめに
第1章進化論の歴史
1・1「自然の階段」から「生命の樹」へ
1・2リンネの階層分類
1・3キュヴィエの新しい分類
1・4共通祖先からの進化
1・5偶然性の重視
1・6自然選択の現場
1・7なぜ多様な種が進化したか?
1・8分子系統学の登場
第2章進化と地理的分布
2・1ウォーレスの進化論
2・2ウォーレスのマレー諸島探検
2・3ペンギンはなぜ北極にいないのか
2・4ホッキョクグマの分布
2・5漂流する大陸と生物の進化
2・6大陸移動説の拒絶と受容
2・7大陸分断による種分化
2・8海を超えた移住
2・9古顎類の進化
第3章進化と発生
3・1発生と進化
3・2繰り返し要素の個性化と多様な形態の進化
3・3表現型の可塑性
3・4ジャンクDNA
3・5少ない遺伝子
3・6ヘモグロビンにおける調節
3・7エピジェネティックス
3・8獲得形質は遺伝するか
3・9美しいオス
3・10性選択はどのように働くか
第4章すべての生き物の共通祖先
4・1生命の誕生
4・2すべての生き物の共通祖先LUCA
4・3古細菌と真核生物を結ぶ失われた鎖
4・4真核生物の起源についての「水素仮説」
4・5地球生物の2大分類群
4・6細胞核の起源
第5章絶滅と進化
5・1絶滅
5・2凍りついた地球
5・3全球凍結後の生物進化
5・4カンブリア爆発
5・5生命の陸上への進出
5・6哺乳類型爬虫類の絶滅と恐竜の台頭
5・7多様な菌類の進化
5・8分解者を食べる変形菌の進化
第6章恐竜の世界から哺乳類、ヒトの世界へ
6・1中生代の世界とその終焉
6・2非鳥恐竜の衰退
6・3哺乳類の台頭
6・4小さな生物が担う多様性
6・5鳥類の台頭と翼竜の衰退
6・6大量絶滅からの再出発
6・7ホモ・サピエンスの進化
6・8脳の進化
6・9ヒトの多様な脳
おわりに
上記内容は本書刊行時のものです。