版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
黒い蜻蛉 ジーン・パスリー(著) - 佼成出版社
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

黒い蜻蛉 (クロイトンボ) 小説 小泉八雲 (ショウセツ コイズミヤクモ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:佼成出版社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ26mm
344ページ
定価 2,500 円+税   2,750 円(税込)
ISBN
978-4-333-02925-9   COPY
ISBN 13
9784333029259   COPY
ISBN 10h
4-333-02925-2   COPY
ISBN 10
4333029252   COPY
出版者記号
333   COPY
Cコード
C0097  
0:一般 0:単行本 97:外国文学小説
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年8月30日
書店発売日
登録日
2024年3月1日
最終更新日
2025年5月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2024-11-03 産經新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

『怪談』『知られぬ日本の面影』『日本――一つの試論』。日本人も気づいていなかった日本文化の魅力・価値に気づき、世界に広めた人物、小泉八雲。自身の生い立ちに由来するコンプレックス、葛藤にもがいていた「ラフカディオ・ハーン」は、諸国遍歴のすえに日本へ渡り、日本人の生き方や文化、そして妻となる女性、小泉セツに出会う。日本人「小泉八雲」となった彼の人生は、ヤゴが羽化してトンボとなって飛び立つがごとく変わっていく――。アイルランド出身の著者が描く、空想と史実が織りなす魂の伝記小説。

本書は、アイルランド出身の脚本家、ジーン・パスリー氏が 2021 年に刊行した長編小説、“Black Dragonfly”の日本語翻訳版。

主人公は「雪女」「耳なし芳一」「ろくろ首」など、日本に古くから伝わる民話・伝承を再話した『怪談』を出版し、日本の文化を世界に紹介した人物、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)。物語はハーンの幼少期からはじまり、アイルランド人とギリシャ人の血をひく彼は、その出自や外見、幼いころに両親と生き別れた経験などから、つねに劣等感と孤独感を抱えていた。世界各地を経巡ったハーンが新たな居場所を求めて渡ったのが、明治期の日本だった。仏教や神道、精霊信仰、先祖崇拝といった日本の精神文化に触れるハーン。松江への旅、英語教師として学生たちと過ごす日々、元士族の娘・小泉セツとの結婚、息子一雄の誕生、日本への帰化と改名――。〈日本〉との出会いによって、その人生と人生観は大きく変わっていく。

小泉八雲の生涯を描いた唯一の邦訳小説である本書は、史実と仮構を織り交ぜることで、一人の人間としての小泉八雲を浮き彫りにする。母への思慕や過去の後悔、自己存在への葛藤を抱えながらも、人生の歩みを進めていくハーンの人生が、「〈自分〉を引き受けて生きていくとはどういうことか」を、わたしたちに投げかける。

翻訳は、『さかさ町』『イワンの馬鹿』『キプリング童話集』など、児童文学の翻訳をおもに手掛ける小宮由氏が担い、50 余年のハーンの生涯に寄り添って訳出。小泉八雲没後 120 年、『怪談』出版 120 年の節目である 2024 年、『黒い蜻蛉――小説 小泉八雲――』として発刊する。

目次

日本の読者のみなさんへ

プロローグ ----一八五四年 ダブリン・アイルランド
1 極東の国へ ----一八八九年 ニューヨーク・アメリカ
2 アビシニア号にて ----一八九〇年 太平洋上
3 日本上陸 ----一八九〇年 横浜
4 出雲の国 ----一八九〇年 松江
5 結婚 ----一八九〇年 松江
6 耳なし芳一 ----一八九一年 松江
7 山陰の旅 ----一八九一年 松江
8 浦島太郎 ----一八九一年 松江
9 さようなら! ----一八九一年 松江
10 弟ジェームズ ----一八九一年 熊本
11 九州の学生たちと ----一八九二年 熊本
12 八雲立つ ----一八九三年 熊本
13 再会と別れ ----一八九四年 熊本
14 揺らぐ心 ----一八九四年 熊本
15 鯉のぼりと柔術 ----一八九五年 神戸 
16 帰化 ----一八九五年 神戸
17 神様の里 ----一八九七年 東京
18 噴火 ----一九〇二年 東京
19 解雇通知 ----一九〇二年 東京
20 富士山へ ----一九〇三年 東京
21 黒い蜻蛉 ----一九〇四年 東京

著者あとがき
訳者あとがき

著者プロフィール

ジーン・パスリー  (ジーン パスリー)  (

脚本家。ニューヨーク大学ティッシュ芸術学部で映画制作を学び、日本語の学士号と映画学の修士号を取得。脚本の代表作に、小説家メイヴ・ビンチーの短編 How About You や、2020年、コーク国際映画祭で観客賞を受賞した共同脚本の The Bright Side があり、2021年、自身が監督・脚本を務めた短編映画 Ship of Souls 精霊船 は、アイルランド映画テレビ賞にノミネートされた。また、アイルランド放送協会のラジオ番組にもレギュラー出演している。長年日本で暮らしていたが、現在はアイルランドのダブリンで、ラフカディオ・ハーンが幼少期に暮らしていた家の近くに住んでいる。本書が初の小説作品。

小宮由  (コミヤユウ)  (

翻訳家。東京都生まれ。出版社勤務や留学を経て、主に子どもの本の翻訳に携わる。2004年より東京・阿佐ヶ谷で家庭文庫「このあの文庫」を主宰。訳書に『さかさ町』『けんかのたね』(以上、岩波書店)『イワンの馬鹿』『キプリング童話集』『くるみ割り人形』(以上、アノニマ・スタジオ)など多数。祖父は、トルストイ文学の翻訳家、良心的兵役拒否者である故・北御門二郎。

上記内容は本書刊行時のものです。